2014年02月28日

 はるめく


 今月の芋乃市場も盛況のうちに終了
 しました。四日間と短い間でしたが
 多くの方にお越しいただき、一足先に
 春が来たような賑々しさでした。

今日は暖かで、恨めしい雪もすっかり消えました。庭の河津
桜もきれいに咲きました。彼方此方で受験生の合格の頼りも
聞こえて来ます。今は 『サクラサク』 なんて電報は来ない
のでしょうけれど、この合い言葉は残って欲しいですねぇ。

明日から弥生三月、虫もぼちぼち起き出して来るでしょう。

posted by かまなりや at 17:54| 芋乃市場

2014年02月27日

 どばい


 薪ストーブの灰がごってリ溜まったの
 で篩って水漉し、試しに単味で焼いて
 みました。素地は信楽の赤土ですが、
 中々しっとりと溶けました。

ひと冬ストーブを焚くと、ずいぶん灰が出ます。畑にでも
撒いてしまえば良いカリ肥料になるのですが、綺麗な良い
灰ですから釉薬に使わない手はありません。

単一の木ではなく、色々と混じった雑木の灰を陶芸用語で
『土灰』 といいます。長石などと合わせると、良い灰釉が
できます、釉薬はあまり得意ではありませんが、この良い
土灰を使って黄瀬戸釉でも拵えてみましょう。

posted by かまなりや at 18:41| 焼きもの

2014年02月26日

 つきほし


 早朝5時にそばを打つべく起きだし
 て、ついでに金星と月の接近を観察、
 撮影しました。小さなデジカメで奮闘
 しましたが、じぇんじぇん駄目でした。

夜景モードなど駆使して撮影を試みましたが、いかんせん
露光時間が長く手ブレを防げませんでした。木の枝などに
あてがって脇を締め、息を止めて相当数シャッターを切り
ましたがこの程度・・・ ま、旧式コンパクトカメラで且つ
写真技術も持ち合わせない者の限界でしょう。

今時分は宵の南天には冬の代表星座オリオンが瞬き、明け
の空には夏の代表サソリがどーんと横たわっています。天体
の運行は規則正しく、地球は着々と春分点に向かって公転し
ています。夜明けも日に日に早くなってきました、我らの星
『地球』 は、汚れつつもきちんと運動しています。

< いっそブレて面白いデジカメの気軽さ >

posted by かまなりや at 19:53| 時候・紀行・鑑賞

2014年02月25日

 かままえ


 今月の芋乃市場初日は多くの方にお越し
 いただき、盛況でした。久しぶりに茹で場
 のお手伝いをして、緊張しつつも我が子
 のごとき麺を大切に茹でました。

おそば屋では調理する人を 『中台』 茹でる人を 『釜前』 と
呼んで分業するそうです。それぞれの持ち場で最高の仕事を
する気概を持ち、釜前さんと中台さんの息が合ってはじめて
一杯の作品が出来上がる・・・職人世界の玄人魂を感じます。

我々素人は、なおさら茹でるのに緊張します。お湯の返り加減、
おそばの分量に対する茹で時間、茹で上がるおそばの色、まだ
まだ分かりませんが、一番一番の気持ちで頑張っています。

今頃が蕎麦粉が落ち着いて美味しい時季だとも言われます。
明日は暖かくなる予報、冷たいおそばも美味しいでしょう。
陶房かまなりやの手打ちそばをぜひお召し上がり願います。

< 画像は芋乃市場 『そば茹で場』 真ん中は
 私の賄い飯 『日清どん兵衛そば湯拵え』 >

--------------------------------------------------------

↑ 調べなおしたら、呼称に間違いがあったのでちょっと修正
しました、お蕎麦屋の調理人は板前ではなく中台というのだ
そうです。板前は手打ちの職人のことであるとか、混同して
いたようです。失礼しました。 2/26

posted by かまなりや at 19:16| 芋乃市場

2014年02月24日

 つぶベジ


 昨日の予感はズバリ外れて、今日は
 ひどい二日酔いで頭痛に苛まれ挙句、
 朝ご飯半ばで舌を噛み大出血、二つ
 の痛みに意識を失い倒れました。

午前中いっぱい仕事にならず寝込みましたが、午後からは復調
し仕事を巻き返しました。  今日はお酒は休みます。

スナック菓子は滅多に食べませんが、サッポロポテトのつぶつぶ
ベジタブル
は、酒の肴に好んでいます。所詮は芋の揚げ菓子です
から何が入っているか解ったものではありませんが、諸々の菓子
に比べて塩加減も好ましく妙な味がついていないのが気に入って
います。

昨夜は魚師のアンドーさんご夫婦との酒会でしたが、差し入れの
美味しい芋焼酎を鯨飲し、椅子に座ったまま寝てしまいました。気
が付くと倅の同級生の山下君が来ていて、ぼんやりとこの袋菓子
をお土産に貰ったのを覚えています。 山下君、ありがとう。

さて、明日から今月の市場が始まります。すでに数組のご予約を
頂いています、ありがたいことです。朝早く張り切っておそばを
打って、昼の繁忙時には茹で場もお手伝いしようと思っています。

今月の芋乃市場は4日間と短いですが、
かまなりや一同、皆様のお越しをお待ちしております。

posted by かまなりや at 19:43| 時事・私事・家事

2014年02月23日

 よかん


 今日は空気がとても冷たい一日でした。
 やっと雪も消えつつあり、梅の花もぼち
 ぼち開いていますが、春はまだまだ遠く
 に感じます。

寒の時期を過ぎても残る寒さを 『余寒』 といいますが、
今日などはまさに余寒が身に沁みる一日だったと思います。

冬が終れば春が来て、花が咲けば木が萌えて、葉が茂れば
暑くなり、秋が来れば葉が落ちて、陽が詰まって冬が来ます。
毎年毎年の繰り返しの中で思うことはさまざまですが、所詮
生まれたからには死ぬまで生きねばならぬ身です。くよくよ
せずに笑って暮らし、いつしか馬齢を重ねて寿命が来たら
じたばたせずに、あばよってな具合にくたばりましょう。

明日は何か嬉しいことが起こりそうな予感がします。

posted by かまなりや at 17:31| 哲・考・生

2014年02月22日

 弐拾参


 昨日、雪のおかげで延び延びになって
 いた用を足しに栃木益子へ行って来まし
 た。結構な荷物があったので倅を駆り出
 し、運転も任せて楽をしました。

息子は今23歳、この秋に24歳になる1990年生まれです。フィ
ギュアスケートの浅田選手と同い年、でも歳が同じというだけで
随分と違うものです。かたや愚息は手に職も無くアルバイト暮ら
しを続ける無職プータロー、こなた浅田選手はオリンピックの
大舞台で観衆を魅了する花形スケーター。 雲泥の差です。

しかしながらどれだけの有名選手で、苦しい修行に耐えたとは
言え所詮23歳の若者ですから、普通の若い娘と同じ夢や悩み
があることでしょう。でも既にこれだけの知名度になり、国民的
アイドルにも等しい彼女には最早普通の女の子に戻る道は細く
険しいものでしょう、可哀想ですが、現実は厳しいものです。
自分で選んだ道だと言えばそれまでですが、気が付いたらそう
なっていたという状況でもあったことでしょう。今後の身の振り
を察っするにさぞ苦しいものになるであろうと、勝手ながら
我が子を想うように胸が疼きます。

手前の子を心配せずに人様のそれも特技も人気も持ち合わせ
たひとかどのスケーターを私が心配することが何より余計なお
世話なのですが、気になってしまうんですよねぇ、彼女は。
そういう私は二十三の時いったい何をやっていただろう・・・
まだ焼き物も齧ったくらいで稼ぎも無く、ただただ将来のことに
漠然とした不安を抱いて悶々としていたように思います。
人生何とかなっちゃうもんですねぇ・・・一所懸命ならば。

1990年生まれ23歳の皆さん、あなた方の人生はまだとばっくち
です、ゆっくりと色々なことに挑戦してください。

〈 画像は帰路首都高6号向島線から見たスカイツリー 〉

posted by かまなりや at 18:01| 時事・私事・家事

2014年02月20日

 げつれい


 明け方、便所で小用を足す夢を見ました。
 勢い良く出せども出せども尿意が治まり
 ません。ハッと夢から覚めて慌てて憚り
 へ駆け込みました、危ういところでした。

子供の時分こんな夢を見ると決って寝小便をしていたものです。
小学校の高学年まで治らなかった札付きのネショベンタレだっ
た私は今でもこの手の夢を良く見ます。いい大人になってまさか
垂れる訳にもいきませんが、充分に水分を取って酔ってから寝て
いるわけですからいつかは粗相をするのではないかと戦々恐々
としています。

ホッとして寝床に戻ると、窓の外が随分明るいのに気付きカーテ
ンを開けてみると、左半月がちょうど真上あたりに浮かんでいまし
た。はて、今頃は下弦の月だったかいな?と思いながらまた眠り
込みましたが、朝起きて月の暦を確かめると果たして月齢20の
下弦前でした。

自分の記憶のいい加減さを恥じつつ、陶房日報に月齢カレンダー
を貼り付けました。所謂ブログパーツというやつですが、これで
毎日の月齢を間違うことはありません。

どうぞ日報読者の皆様も月の暦が気になったら、陶房日報を
お開きください。今日の月齢と、今月の月暦が一覧できます。

posted by かまなりや at 17:11| 時候・紀行・鑑賞

2014年02月19日

 うすい


 今日は 『雨水』 雪が溶けたら、裏庭に
 福寿草が顔を出しました。例年に比べて
 随分遅い開花です。まあ、あれだけ雪が
 おっ被されば無理もありますまい。

関東横浜に競技ができるほどに雪が降っているのに、五輪会場
の雪の少なさには皮肉な思いがします。今時は人口降雪機など
もあって、そんな会場でも競技は成り立つのでしょうけれど、
ジャンプ競技会場の様子には、いっそ寒々しさを感じました。

さて今夜にはいよいよ女子フィギュアの個人競技が始まります。
女の意地がぶつかる女王争いは苛烈で、少々ゾッとしないでも
ないですが、日本の選手の皆さんにはぜひとも上位に食い込ん
でいただきたいです。分けても浅田選手には前回大会の雪辱を
晴らし、天晴れ一等賞を勝ち取って羽生選手とともに胸を張って
凱旋してほしいものです。

がんばれ!日本選手。

posted by かまなりや at 17:29| 時事・私事・家事

2014年02月18日

 か ね


 大雪の影響で、各地に大きな被害が出て
 いる模様。幸い我が家は掘っ立て工房も
 潰れず、怪我も無くやれやれと思ってい
 たら、車のアンテナが曲がっていました。

雪が車の屋根から前に滑り落ちた時に力が加わったのでしょう。
きれいに曲尺状になっていてちょっと可笑しかったです。

孤立された地域の皆様や、被害に遭われた方々には
心よりお見舞い申し上げます。

posted by かまなりや at 17:49| 自動車・乗り物

2014年02月17日

 うどん


 マルちゃん正麺のうどんが中々に美味
 しいです。つるりとしていて、程々に腰も
 あり、平麺でちょっと伸びやすいかなとは
 思いますが茹で時間を鑑みれば合格です。

おつゆのついていない麺だけの製品を10食入りなどで売り出し
てくれないでしょうか。

posted by かまなりや at 17:01| そば・うどん・麺類

2014年02月16日

 つちぶえ


 久しぶりに土の笛を拵えました。磯子
 区の屏風ヶ浦保育園の園児さんたち
 の作品です。なるべく固まりに作って
 もらうようにお願いしました。

吹き口は仕方なくあとから付けましたので少々形が変わります
が、音が出ればきっと皆さん喜ぶことでしょう。実はこれ、中々
難しい加工なのですがそこは職人の腕の見せ所。若い頃にさん
ざオカリナを作った経験から調律の要らない土笛はお茶の子さ
いさいです。いかんせん、老眼で小さなところが見えませんが、
腕は錆びておりません。

すみれ組さん、ばら組さん、ゆり組さん、だいぶお待たせ
してしまっていますが、待っててくださいねー。

posted by かまなりや at 16:44| 焼きもの

2014年02月15日

 ソチ?


 今朝、起きて外を見てびつくりしました。
 ロシアかここは?と思うほどボックリと
 積雪・・・鳥の餌台はカマクラのように
 なって鳥も困惑している様子でした。

横浜は27cmの積雪という公式の発表でしたが、市場の庭で
測ったら新井町は45cmの積雪でした。畠は更にふっくら
積もり、モーグル会場のようでした。仕事などおっぽらかし
て不貞寝を決め込むつもりでしたが、どうにも今日しなけれ
ばいけないことがあり、雨の降る中を渋々歩くところだけ
歩ける幅だけ除雪。

駐車場は手付かず、こりゃぁ明日も仕事になりますめぇ。

雪と氷の祭典までもが恨めしく思えます・・・

posted by かまなりや at 17:09| 時候・紀行・鑑賞

2014年02月14日

 滑り止め


 またまた予報通り朝から雪になって
 しまいました。今日は買い出しが沢山
 あって怯む訳にいかず、朝からせっせ
 と車のタイヤにチェーンを巻きました。

午前中に都筑区のOKストアまで出張りましたが道の雪は
それほどでもなく、これならノーマルタイヤでも良かったか
なと思いました。が、午後から雪は激しくなり、やはり巻いて
おいて良かったなと思いながら横浜の君嶋屋さんまでお酒
の買い出しに行ってきました。何となれば今日は 『中々』の
一升瓶の販売日だったからです。1人1本ですが、2,130円
で分けてくれます。倅に運転をさせて二升買ってきました。

この雪で鳥たちも難儀なことです。それでも雪のかぶった
餌台からせっせとひまわりの種をほじくりだしては中の実
を食べています。こんな小さな生き物でも野生動物は強い
ものです。

人間は機械がなければ瞬く間に自然の驚異に負けて
しまうでしょう。文明の利器は全く有り難いものです。

posted by かまなりや at 17:00| 自動車・乗り物

2014年02月13日

 えさば


 雪が融けて、給餌台にシジュウカラが
 群がっています。飛んできては一つ銜
 えて飛んでいきます、可愛いものです。
 予報では明日からまた雪だとか・・・

もう、雪かきはこりごりです。やっと筋肉痛が治ったところな
のに、今回また予報どおり雪が降って積もったら、雪かきは
ご免蒙ります。

仕事を全てキャンセルにして、不貞寝しましょう。

posted by かまなりや at 18:15| 時候・紀行・鑑賞

2014年02月12日

 冬五輪


 ロシアのオリンピックが佳境を迎えつつ
 あり日本人選手のニュースが連日報じ
 られ、喧しいことです。でも、何だか盛り
 上がりに欠けます。

贔屓の選手がいないこと、冬季のスポーツに興味が湧かない
こと、競技の時間帯が深夜でリアルタイムで楽しめないことな
どがその要因だと思いますが、これはあくまで私個人の都合。
現地でがんばっている選手の皆さんの健闘を祈るばかりです。

少々気になるのが、カーリングと女子フィギュアスケートです。
飛距離やスピードだけを競わないカーリングは頭脳的で知的な
魅力があります。そして女子フィギュアスケートは前回大会に
韓国の金選手のバキューンで打ち抜かれたおっさんは金ちゃん
に少々の贔屓目を感じつつ、前回大会の雪辱を期する浅田選手
に大いなる声援を送りたいです。氷の上の女の一騎打ちとでも
いう様相にいささかハラハラしています。

昼行性人間にはリアルタイムで起きているのは不可能です
から、ニュースでの朗報を楽しみに応援いたしましょう。

posted by かまなりや at 17:54| 時候・紀行・鑑賞

2014年02月11日

 Run.Melos!


 中学2年生の書いた作文 「メロスの全力
 を検証
」 という研究レポートをとあるサイト
 で発見し、面白く読みました。理数教育研
 究所主催の塩野直道賞の受賞作品です。

小説の記述からメロスの往復の時速を推定し、諸々のエピソー
ドも加味しつつグラフ化して検証する理数的切り込み方は生真
面目で、それがまた興をそそります。短いレポートですが、意外
にメロスの走る速度が遅いことを発見し結びではタイトルに少々
の注文をつけるところなどもウィットが効いていて共感します。

この検証によれば、メロス往路の平均時速は3.9km 復路に至っ
ては2.7km 最後に死力を尽くしたところでさえ5.3km です。私の
お散歩の速度はゆっくりのんびり歩く時で4km ほど、急いでとっと
こ歩く時には6km です。メロスは明らかに散歩程度のスピードで
しか移動していません。果たして彼は余程の鈍足ランナーだった
のか、はたまた障害でも持っていたのか・・・そこは理数の範疇
ではなく、哲学での切り込みが必要でしょう。

文芸作品に理数の検証を持ち込んで云々するのは野暮に他なり
ませんが、小説の考証こそこういったことをしっかり踏まえる時代
になったのだと解釈すれば、若い世代の方々にはこういった視点
を大事にして欲しいものだと思います。

著者は故人ですが、生きていらしてこの作文を読んだらどういっ
た感想を述べたでしょう。思うに太宰治がこれを読んだとしたら、
『作者はひどく赤面した』 のではないでしょうか。

一般財団法人 理数教育研究所

posted by かまなりや at 17:46| 哲・考・生

2014年02月10日

 転 居


 我が家の居間で越冬を決め込んだアシダ
 カグモの 『ナオキ』 は南東の壁から南西
 の壁に移動し、壁のぐい呑み棚の一角に
 落ち着きました。

良く調べたらこの固体は雌のようです。オスは頭部にくっきりし
た模様があるのだとか、よく見てみればナオキには模様があり
ません。畢竟ナオキという男性名称ではレディーに対して失礼
ですから、ナオコと改名いたしましょう。

東京ではナオキさんの後継知事がヨーイチさんに決りました。
むむぅ、恐るべし組織選挙。これで政府と都の足並みが揃うの
であれば原子力発電所の再稼動も遅かれ早かれなのでしょう
か、実に、残念なことです。

春になったらナオコは子を産むでしょう。小さな子蜘蛛がわら
わらと湧くさまはキビの良いものではありませんが、繁殖する
ということは生き物の正しい行いです。福島では子供さんたち
が自分の将来に放射能の影響がないか不安を抱いていること
でしょう。この危険な施設を焚き続けて、人はきっと自滅するの
でしょう。悲観的ですが仕方ありますまい、これが選挙を棄権
した国民の、そして都民の選択なのですから。

小さなお子様をお持ちの良識ある皆々様は安全な海外へ移住
することをお勧めします。この国は駄目でしょう。

あたしゃハラを括ってこの国と原発と心中します。

posted by かまなりや at 17:16| 核は要らない

2014年02月09日

 除 雪


 雪かきは洗車より嫌いですが、午後の
 都筑区での教室へ出向くべく車が出せ
 るようにせっせと雪を片付けました。
 終った途端、中止の連絡が入りました。

昨日は仕事を早々切り上げて雪見の酒と洒落ました。のつのつ
と雪が降りしきる
中、薪ストーブに当たりながら燗酒をキューっ
と呑み、南京豆などをポリポリ食べるとそれはそれは幸せでした。

横浜新井町は30cmほども積もったでしょうか、夜にはやみました
夜の雪景色も中々に神秘的で乙でした。これで温泉露天風呂
でもあれば云うことは無いですなぁ。

何十年ぶりの大雪だということですが、記憶にある限り1998年の
1月に大倉山記念館で作品展をした時に、ごっそりと雪が降った
あれ以来だと思います、16年前ですな。

雪はきれいで良いものですが、雪かきはもうこりごりです。
御天道様江、今シーズンはもうこれで打ち止めに願います。

posted by かまなりや at 17:02| 時候・紀行・鑑賞

2014年02月08日

 ふぶく


 関東横浜も予報通り朝から雪となり、
 きれいな粉雪がしんしんと降り続いてい
 ます。午後3時には積雪は20cmほどに
 なり、すっかり雪国の様相となりました。

風も吹いて、サラサラの細かい雪が舞う様はまるで吹雪のよう
です。今日は自宅の教室開催日でしたが休講としました。この
雪は、まだまだ降る模様で、明日も影響が残るでしょう。

アルバイトが休みになった倅と、これまた仕事がなくなったので
あろう幼馴染みの友人二人がカマクラなど作って遊んでいまし
た。雪が降るとはしゃいでいる姿はまるで犬のようで、馬鹿だ
ねぇと眺めていました。そういう私も携帯電話のカメラで雪の
動画
など撮っていたら、女房にバカ呼ばわりされました。

明日は都知事選、この雪の影響で投票率が下がるでしょうか?
いや、良識ある都民の皆さんは雪をものともせずに未来を託す
首長を選ぶことでしょう。陶房かまなりやでは投票に行ったと
言ってくださった方先着1名様に 『若林和正直筆脱原発碍子
をプレゼントいたします。

posted by かまなりや at 15:49| 時候・紀行・鑑賞

2014年02月07日

 給餌台


 寒は明けましたが、外はまだまだ余寒の
 さ中。春一番に囀りを聞かせてくれるシジュ
 ウカラ達用に餌台(バードフィーダー)を
 拵えました。と言っても有り合わせです。

まだ気がついていないようですが、すぐに目ざとく見つけて寄っ
てくるでしょう。ヤマガラやヒガラやコガラやハシブトガラも来れ
ば良いのですが、この辺では無理でしょうか。昨今、ヤマガラの
観察報告が多く聞かれるので、ひょっとすればひょっとします。

ヤマガラが来たら、手から餌をとるように餌付けしてみましょう。

さてさて明日は大雪の予報・・・餌台にも屋根が必要ですな。

posted by かまなりや at 17:02| 自然・花・虫・鳥

2014年02月06日

 はくさい


 白菜漬けが美味しくて、痺れます。
 よーく漬かった少々酸っぱみの出たもの
 が好物です。葉の方でご飯を巻いて食べ、
 芯の方は噛んで噛んで旨味を味わいます。

白菜が不作のせいか例年より価格が高めで、マルで買うのが
憚られます。寒い時季は鍋物にも白菜が欠かせません。鶏や
魚のイノシン酸と、白菜のグルタミン酸が奏でる旨味は言いよ
うの無いものです。

春が来るまで、もう少しこの白菜の美味しさを堪能したいもの
です。



posted by かまなりや at 17:00| 梅干し・漬物・保存食

2014年02月05日

 虫喰い


 昨年、物置の中で虫に喰われてしまった
 ケヤキの臼。暖かくなってまたぞろ虫たち
 が動き出す前に、虫食い穴の消毒養生を
 試みました。

無数に開いた虫穴には幼虫ないしは卵があって冬越しをしている
のであろうと思われますが、その穴に粉状の殺虫剤を丁寧に撒き
込み、中で虫の動きを封じるべく木用パテで全ての穴に蓋をしま
した。これで穴内部の虫は孵化・羽化は難しいことでしょう。

このまま、さらにラップで臼をくるみ、根性で羽化するような強か
な虫をも撲滅すべく防虫剤を施して密封を試みましょう。その上
で夏には虫干しをし、殺虫剤の毒性がお餅搗きに影響しないよう
に洗浄乾燥をして、来年の暮れに備えましょう。

虫も生き物ですから、無益な殺生はしたくないですが大事な道具
を食い荒らされては看過することはできません。虫さんたちよ、
済まないが他の木を餌にしてお呉れ。

posted by かまなりや at 16:30| 修理・営繕・庭仕事

2014年02月04日

 ぎやまん


 インフルやノロで提供者が少ないらしく輸血
 用血液が不足気味だとのお手紙を貰い、昨日
 午後に時間を拵えて献血に行ってきました。
 昨日はちょうど30回目の節目でした。

画像は記念に頂いたガラスの杯。実はこれ作家さんにはたいへん
失礼ながら趣味に合わず、家人もあまり喜びません。10回の時に
色違いのものをいただき、夫婦で 「悪くないんだけどねぇ・・・高台
がもっさりとしてて重いし、すぐ飽きるねこりゃ」 などと不評でした。
今回は失礼ながらお断りしようと心に秘めて伺いましたが、献血後
担当の方から 「今日で30回ですね、ご協力誠にありがとうござい
ます、こちらは記念品です。」と丁寧にご挨拶されて差し出される
と、固い決意もどこえやら、「あぁどうもそれは」 などと云いながら
受け取ってしまいました。 何とも、お断りしづらいですねぇ。

結局我が家にはこのもっさりした杯が二つ並びました。ペアになっ
ても趣味に合わぬものは合わぬのでさてさて困ったものです。いっ
そ陶磁器であったなら、珍品陶器蒐集家として大事にできたのかな
とも思いますが、こういう記念品の類は万人が喜ぶような物は無い
でしょうねぇ。

次回の記念品は50回、このペースだと再来年になります。 
やっぱり断れないだろうなぁ・・・

posted by かまなりや at 17:10| 養生話・献血・湯屋

2014年02月02日

 KWANON


 先月打ち合わせに伺った鎌倉の古民家スタジ
 オ・イシワタリさんで奥さん同士が打ち合わせ
 ているのを他所に、亭主同士はカメラ談義な
 どで盛り上がってしまいました。

とは言え、こちらはズブの素人ですから多寡が知れているのです
キャノンが 『観音』 だった話やニコンがキャノンにレンズを提
供していた話などなど、古い逸話で数寄者話は弾む一方。そう云う
間にも福井さんはパシャパシャと写真を撮ってくださるので、私も
負けじと手持ちの古いデジカメで福井さんの写真を撮ったりして、
中々に面白い時間でした。

画像はそんな福井さんが撮ってくれた一枚、ちょうどお誕生月で、
プロが撮ってくれた写真は有り難いことこの上なく、使わない手は
なかんべぇと、このブログのプロフィールに反映すべく画像を調整
且つ設定を加工中。

カメラは進化に進化を重ね、誰もが持つ時代になりました。でも、
撮ればいいというものではなく、撮る側の感性が写真には如実に
現われます。その切り取り方や、レンズの向け方に撮る側の品位が
滲み、できた写真がそれを静かに証明します。撮っているのは被写
体ですが、撮られているのは己の心映えそのもののように思います。
写真も作品である限り、作者の人となりが写り込むのでしょう。

写真はとても難しいです。

posted by かまなりや at 18:15| パソコン・デジタル

2014年02月01日

 原 廃


 都知事選もいよいよ後半戦、脱原発を掲げ
 る候補には骨惜しみすることなく頑張って
 欲しいものです。東京都から脱原発の狼煙
 を上げられれば、国政も変わるでしょう。

何より都民の心情を酌むとてもよい機会であることに神奈川県民
としても、選挙の結果に興味津々です。どのような結果が出るに
せよ、投票の棄権だけは避けていただきたい。首都の住民は阿呆
ではないことを証明して欲しいです。

原発が停まっていても社会生活に支障がないことは毎日証明され
ています。お湯を沸かすことぐらいしか出来ない、どえらい効率の
悪い蒸気機関 『原発』 と 『戦争』 は永久放棄しますと日本は
高らかに謳い、今後は放射性廃棄物の無毒化と福島の清浄化に
予算と叡智を余すことなく投じましょう。

細胞の世界では若い研究者が斬新な発想で成果を挙げています。
まだまだ才能のある方が日本には沢山いらっしゃるはず、今は手
に負えない放射性物質だって必ず解毒できる手段があるはずです。

未来は決っていません。 民意で切り拓きましょう。

posted by かまなりや at 17:38| 核は要らない