2015年02月28日

 かまいし


 ついに届きました、釜石ラーメン。
 新華園本店の暖簾をイメージした
 赤を基調としたパッケージに、金の
 丼カップ、中々いい感じです。

開けてみると、かやく・粉末スープ・液体スープという構成、
麺はノンフライの細麺、新華園らしいシンプルさです。さあ
食べてみると、やはり所詮は即席麺、新華園のラーメンを
忠実に再現を試みてはいますが、似て非なるものです。

でも、カップラーメンとしてはとても良くできています。細い
麺、澄んだスープ、昨今のこってりした麺類ブームに一石
を投じる商品になるでしょう。釜石の復興の一助になるべく、
ロングラン商品になることを望みます。

ガンバレ釜石、がんばれ新華園。

posted by かまなりや at 17:45| そば・うどん・麺類

2015年02月27日

 ごぶざき


 芋乃市場の庭の梅がみるみる咲いて、
 五分ほどに開きとても良い香りがしま
 す。剪定をしないので枝が混んで不格
 好ですが、花はきれいです。

この木の左側には小さいきですがカワヅサクラがあり、右側
にはサンシュユがあります。両方目立たない花ではあります
が、赤白黄の三色が春らしい風情を演出してくれています。

芋乃市場へお越しの際には、春の花もお楽しみいただければ
幸いです。今月の市場は明日まで、天気も回復していい気分、
どうぞ皆様、春の陶房かまなりやへお越しください。

まだ下手ですが、ウグイスも囀り始めましたよ。

posted by かまなりや at 16:42| 芋乃市場

2015年02月25日

 ましこさん


 久しぶりにソバを打って良い気分です。
 益子産の 『常陸秋そば』 はナッツの
 ように良い香りで水回しも楽しく、伸し
 て切った麺線もとってもしなやかです。

今日は少ーし加水が慎重になりすぎて心もちかたいおソバ
になりましたが、明日はもう少し水を加えてしっとりした麺に
なるように心がけましょう。

秋にとれた粉が落ち着いて、気持ちよくおソバ仕事ができる
ことが幸せです。どうぞ皆様、若林和正の打つ細くしなやか
で香り豊かな 『益子産常陸秋そば』 をご賞味願います。

posted by かまなりや at 17:59| そば・うどん・麺類

2015年02月24日

 営業再開


 明日から、ふた月ぶりに芋乃市場を
 開催いたします。暦の都合で4日間
 という短い営業ですが、美味しい物
 を揃えてお越しをお待ちいたします。

画像は昨年の夏に岩手県山田町の道の駅で見つけて大感
動した 『うす焼き こわれ煎餅』 あまりの旨さに病み付きに
なり、遂には纏め買いすることにした南部煎餅です。今回も
ドカンと40袋 仕入れました。明日からの芋乃市場で、1袋
300円で販売いたします。パリパリ食べて良し、鍋物やスー
プに入れても旨し、かまなりや一押しの美食です。

今年最初の芋乃市場は、明日25日から28日まで。敷地内
で工事をしていますので、入り口と駐車場が通りにくくなって
おり、ご不便をおかけしますが皆様のお越しをお待ちしてお
ります。

posted by かまなりや at 17:07| 芋乃市場

2015年02月23日

 はるかぜ


 新華園本店 釜石ラーメン発売日の
 今日、勇んで近所のスーパーへ走り
 ましたが・・・無い、売ってない。意気
 消沈、しょんぼり帰ってきました。

無手で帰るのも癪に障るので八百屋を覗き、良い三浦大根
と青森産の長芋を買って来ました。今日あたりからずいぶん
暖かくなりましたので、糠漬けを再開しましょう。

余寒見舞いも発送しました、春風に乗って皆々様のお手元
に届くことでしょう。

ああ、早く釜石ラーメンが食べたい。

posted by かまなりや at 17:09| 梅干し・漬物・保存食

2015年02月22日

 よかんみまい


 2月5日の日報記事 『偶偶』 を読ん
 だ方から、宮崎県産の金柑を頂戴し
 ました。本家本元の 『たまたま』 です。
 でかくて、甘くて、美味かったー!

そして今日やっと、寒中見舞いを書きました。立春をはるか
に過ぎてしまいましたので、余寒見舞いですが、これももう
滑り込みといった状態でありましょう。旧正月気分が抜けな
いうちにお届けしなければ・・・

今年も画仙紙はがきに春の字を書きました。でも、まるきり
昨年と同じというのも芸がないので、薄墨の春に少々濃い墨
でかな文字を添えました。右肩に金の桜の花びらをあしらっ
てちょっと華やかにしてみました。明日、宛名を書いて投函
します。暦は早雨水を過ぎ、春はすぐそこまで来ています。

春一番が吹く前にお届けできると良いですねぇ。

特選二枚 左は、蛍が飛ぶような柔らかい線を、右は星が
流れるような筆速のある鋭い線を意識しました。

関連記事 2014年1月31日 げいりっしゅん

posted by かまなりや at 17:30| 書・画

2015年02月21日

 イワイノダイチ


 今月から芋乃市場を再開します。
 しばらく打っていなかった麺類を来週
 は張り切って打ちます。そこで、そば
 粉と小麦粉をどどんと仕入れました。

そば粉は、昨年の不作で各地で高騰している模様。幸い栃木
益子産の常陸秋そば粉は今まで通りの値段で売っていますの
で、まとめて10s仕入れました。うどん用の小麦粉は、香川県
産と栃木県産を使っていますが、栃木県産の方が汎用性が高
く比較的早くなくなります。そこで、これも25s1袋ズドドンと
今日届きました。

今月は暦の関係で4日間だけの短い営業ですが、しなやかに
旨い麺を打って、皆々様のお越しをお待ち申し上げます。細打
ちのおソバに、モッチリとしていながら腰のあるうどん、ぜひと
も召しあがりにいらして下さい。

posted by かまなりや at 17:02| そば・うどん・麺類

2015年02月19日

 二二三


 いよいよ週明け2月23日に、新華
 園本店 釜石ラーメンカップが発売
 になります。明星食品のサイトにも
 ニュースリリースがアップされました。

今日を含めてあと5日、じつにじつにじつに、楽しみです。

関連記事 2015年2月1日 みょうじょう

posted by かまなりや at 17:02| そば・うどん・麺類

2015年02月18日

 ナッツ


 伊太利亜国に旅行をした方から、お
 土産に生のアーモンドを頂戴しました。
 そのまま食べられるのだそうで、食べ
 てみると実にピュアな木の実です。

ローストして塩味をつけたものは良く食べますが、生のそれ
も味付けしていないものは初めて。何だか日本のクルミを食
べる感覚に似ています。日本語では扁桃と言うそうで、あの
扁桃腺のヘントウですかな。

大事にいただきましょう。

posted by かまなりや at 17:18| 梅干し・漬物・保存食

2015年02月17日

 ゆきぞなえ


 どうやら今回の南岸低気圧は雪では
 なく雨のようですねぇ・・・またもや出番
 なしですか、タイヤチェーンは。仕方
 ない、明後日晴れたら潔く外しましょう。

関連記事 2015年 2月14日 雪備え

posted by かまなりや at 17:07| 時事・私事・家事

2015年02月16日

 連 休


 昨年夏から修理営繕に追われ、年明
 けからの多忙にやっと一段落がつき
 ました。今日と明日、連続休暇として
 のんびり休んでいます。

1、2月でまともに休んだのは都合3日ほど。幸い睡眠時間
を削るようなことはなかったので体は壊れませんでしたが、
生来脆弱な精神はへとへとのよれよれ。今日などは緊張の
糸が切れてしまって何とも思考がまとまりません・・・

明日もう一日デロリと伸びきって、さて明後日から無事に
社会復帰できるでしょうか? いささか心配ですが、まあ
何とかなるでしょう。

posted by かまなりや at 16:50| 養生話・献血・湯屋

2015年02月15日

 かんれき


 横浜名物 『崎陽軒のシウマイ』 に
 ついてくる醤油入れ 『ひょうちゃん』
 が60周年なのだそうです。人間なら
 ば還暦、目出度いことです。

横浜の人間はこのシウマイとともに大きくなりますので、
好き嫌いは措いて兎にも角にも我らがソウルフードです。

これからも末永く愛されて九十九、百までも横浜の名物とし
て引き継がれていってほしいものです。

がんばれ 崎陽軒! がんばれ ヤマキ電器

posted by かまなりや at 15:50| 焼きもの

2015年02月14日

 雪備え


 先週、雪が降るぞと多くの気象予報
 士が騒ぐので、愛車ハイエース号に
 タイヤチェーンをしっかり巻きました。
 がしかし、出番はなし!

悔しいので、未だに巻きっぱなしにしてあります。日々の用
事はもう一台のサンバー号で用が足りますので、ハイエー
ス号はチェーンをつけっぱなしでもいいのですが、日に日に
春めいてくるのにこの様子は間が抜けています。いい加減
外そうかと思っていたら何と、又もや来週中ほどに降雪の
予報
! 気象予報士の言うことには疑心をぬぐえませんが、
昨年の大雪が頭をよぎります。

もう暫くこのままにしときましょう。

posted by かまなりや at 00:00| 時事・私事・家事

2015年02月11日

 春近し


 昨日、無事に今年の初窯を焚き終え
 て今日はいささか穏やかな気持ちで
 仕事をしました。6日に挿した梅の花
 も開いて、ちょっと春めいた気分です。

昨日の記事の碍子はどのように使うのか疑問に思う方もいる
かなと思い、引き込み線の写真を撮りました。あの平型碍子
このように使われます

最近は樹脂の碍子も増えてきましたので使われていないご家
庭もあるかと思いますが、きっとあなたのご自宅にもこんな
碍子がついていることと思いますよ。探してみて下さい。

さて、二月も中旬明日窯出しをしたらお待たせしてしまって
いるお蕎麦屋さんのつゆ徳利をお届けに走りましょう。

まったく仕事が遅くて申し訳ない限りです。

posted by かまなりや at 16:57| 焼きもの

2015年02月10日

 ひらがた


 また一つ碍子(がいし)を手に入れまし
 た、平型碍子です。電柱から家庭に配
 線を引き込む際に使うごく一般的な絶
 縁資材ですが、中々ユニークな奴です。

見ようによっては埴輪のようにも土偶のようにも見えて愉快です。
家庭内での転用用途は文鎮くらいにしかならなそうですが、飾っ
ておいても憎めない姿ですから楽しいでしょう。

陶磁器関係者としては一つ持っていたい逸品ですな。

posted by かまなりや at 17:54| 焼きもの

2015年02月09日

 よかん


 予報に反して朝から霰のような小雪
 がちらちら舞って、関東横浜は寒い
 寒い一日でした。霜柱もがっちがち、
 皆様、余寒お見舞い申し上げます。

明日やっと陶房かまなりやでは初窯の本焼きをします。
1月の繁忙が猖獗を極め、押して押してこの有り様で情け
ない限りですが、明日早起きをして心清らかに今年の初窯
を焚きましょう。

夕方には空も晴れて、明日も良い予報、初窯日和です。

外れませんように。

posted by かまなりや at 17:00| 時候・紀行・鑑賞

2015年02月08日

 ひない


 先日買った横手焼きそばに、おまけ
 で付いていた比内地鶏ラーメン。タダ
 で付いてくるものと侮っていたら食べ
 てみてびつくり、とても美味でした。

鳥の澄んだスープに縮れのない細麺がとてもよく馴染んで、
実に品の良い仕上がりになっています。若い方には少々物
足りないでしょうけれど、お酒を呑んだあとや、小腹ふさぎの
軽食にもってこいだと思います。取り寄せてまで食べようと
は思いませんが、良いおまけにちょっと得した気分。

秋田横手の林泉堂さん、いい仕事っぷりです。

関連記事 2015年2月3日 よこて

posted by かまなりや at 17:00| そば・うどん・麺類

2015年02月07日

 ぺ


 トイレのフタがタンクにあたってカン
 カンいうのが気になりながら、こうい
 うのはついつい後回しにしてしまうも
 ので、そのうち慣れてしまいました。

いかんいかん、こういうのは思い立った時にこそ修理するもの
ぞ。と、戸当たりに貼るテープを貼ってみました。実に具合が
よくなりましたが、なんだか御間抜けな感じになってしまいま
した。ちょび髭を連想させるからでしょうか・・・

トイレに入るたびに、ついつい 『加トちゃん』 と、つぶや
いてしまいます。

ま、これもいずれ慣れるでしょう。

posted by かまなりや at 17:00| 修理・営繕・庭仕事

2015年02月06日

 はるきざす


 庭の梅の蕾がみるみると膨らんでき
 ています。気の早いシジュウカラも
 囀り始めました。余寒の厳しい折で
 すが、確実に春は兆しています。

そんな梅の枝を一枝いただいて自作の徳利に挿しました。
部屋に置いて一足早い梅見と洒落ましょう。

久しぶりに一句    霜どけに滑る阿呆や春きざす

受験生の皆々様、どうぞ滑らぬように願います。

posted by かまなりや at 17:10| 自然・花・虫・鳥

2015年02月05日

 偶 偶


 JAと懇意にしている友人に貰った
 『日本農業新聞』 のバックナンバーを
 読んでいます。一般的な時事問題は
 少なく、専門的で興味深いです。

宮崎産のブランド金柑に高値がついているのだとか、その
名も 『たまたま』 物が金柑だけに男子としては下腹に力
が入るネーミングです。字をあてるなら 『玉玉』 でしょう。
でも、パソコンでたまたまを返還すると偶偶の字が出てき
ます。たまさかという意味のたまたまとして認識されるの
でしょうね。

たまたまこの世に生を受けて、生きるためには残酷にも他の
生き物の命を獲り続けなければいけないのに、食べることは
殊の外美味しくて楽しくて、不条理だと思いながらも幸せは
三度三度の大殺戮の上に成り立ち、ああもうこんな因果な身
は捨てようと飲食を断って成仏しようと決意しても腹は減っ
て、またおいしい命をいただく繰り返し。

まったく命とはなんなのだろうと考えても考えても答えはあり
ません。然しながらせっかくいただいた命ですから徒や粗末
にすることなく、寿命まで食べることにしましょう。

生きるための殺生は正当化されると信じましょう。

posted by かまなりや at 16:55| 哲・考・生

2015年02月04日

 ひかげもの


 庭の日陰にあったキンモクセイを
 日向に移植しました。ひょろひょろ
 の木ですが今度は日当たりのよい
 場所ですからモリモリ育つでしょう。

明日の雪が少々心配ではありますが、寒さに耐えて根付い
たならば秋には良い香りの花をつけてくれるでしょう。

楽しみ、楽しみ。

posted by かまなりや at 17:05| 普請・作事・造園

2015年02月03日

 よこて


 節分の今日庭の福寿草が折よく咲き
 ました。昨年は雪に見舞われてかな
 り遅咲きでしたが、今年は暦を見越
 したように立春前に花が付きました。

そんな節分のお昼に秋田の名物となった 『横手焼きそば
を食べました。噂に聞くシンプルな焼きそばはジューシーな
ソースと目玉焼きの旨味がやみつきになる美味なものでし
た。何より、付け合せの福神漬けが渋い!今回は秋田の製麺
業者から通販で買いましたが、市販の中華麺でもある程度
迫ることはできそうなのでいずれ試してみましょう。

これを期に、節分は焼きそばを食べることを習慣づけま
しょう。 恵方巻きには、どうにもなじめませんしね。

本日の焼きそば画像 福神漬けがわかるでしょうか・・・



posted by かまなりや at 17:19| そば・うどん・麺類

2015年02月01日

 みょうじょう


 なんと!私が愛してやまない岩手は
 釜石・新華園本店の釜石ラーメンが
 カップ麺として販売されるのだそう
 です。 でかした、明星食品。

でもしかし、単純に喜んでばかりもいられません。あの西条
公滋さんの至芸である極細美麺をどれだけ乾麺で再現できる
のか?そして西条優度さんの職人芸である澄み切ったスープ
にどれだけ迫れるのか?

まずもって即席麺であの至宝を再現するのは不可能でしょう。
が、今の技術には目を見張るものがありますから、期待しても
いいでしょう。ぜひとも明星食品には粗雑なものは作ってほしく
ないです。一度食べてみないことには何も言えませんが、もし
現物とあまりにもかけ離れたものならば私は新華園ファンとし
て黙ってはいますまい。

なんにもせ、今月末らしい発売が待ち遠しい限りです。

posted by かまなりや at 16:46| そば・うどん・麺類