2015年12月31日

 おさまりました。




年越しそばを打ち終えて、ご予約の方々にもお渡しし、2015年の仕事を全て納めました。ようやっとこれでお正月が来ます。毎年のことですが、繁忙にかまけて御供えは年明けに。明日元旦に心も清らかにお供えしましょう。

本年も、陶房日報をご愛読いただき誠にありがとうございました。

どうぞ皆様、良い新年をお迎え願います。

posted by かまなりや at 16:03| お知らせ・ご挨拶

2015年12月30日

 お・も・ち・つ・き




27日の怒涛の 『餅搗き』 と、うって変わって今日はのんびり 『おもちつき』 先日同様小春日和の中、ひと臼ずつ丁寧に搗きました。画像はちょいと一息お茶の時間、左から私、叔母、奥に父、眩しそうな女将りえ子、撮影は倅。なんだか、ま〜ったりと楽しみました。

さあ、いよいよ今年もあと一日、明日は年越しそばを打ちます。若干余裕がありますので、ご希望の方はご連絡ください。然しながら、明日中に取りにいらっしゃれる方に限らせていただきます。

posted by かまなりや at 18:34| 梅干し・漬物・保存食

2015年12月29日

 地 粉




年越しそば用の割り粉を発注し忘れ、今朝になって気付いたものの間に合わず慌ててららぽーと横浜の富沢商店に買いに走りました。いつも使っている香川や栃木の粉はありませんが、群馬県産の中力粉がありましたので買って来ました。これでまずは一安心です。

でも、 『ぢごな』 の、ぢの字にはインパクトがありますね、ちょっと水戸様がヒリヒリするような・・・。

posted by かまなりや at 17:47| そば・うどん・麺類

2015年12月28日

 もちすき




昨日、今年のお餅搗きが無事終了しました。当初25臼と見積もったところが、終わってみれば21ほどで早めに終わり、お昼過ぎには片付けも無事終了。その後早い時間から大忘年会へと突入し、美酒を鯨飲、仕舞いには意識を失い気が付いたらいつどう移動したのかもわかりませんが今朝はきちんと自分の寝床で目が覚めました。

毎年のことですが、お餅つきは本当に楽しいです。これが無いと年は越せません。物心ついた時からやってきたことですし、新しい年を迎える準備を一緒に寿ぐ仲間と作り上げる同時体験の喜びと、終わった後の同朋意識は格別に酒を美味しくします。

餅を食べることの 『好き』 は勿論のこと、私は餅つきそのものが好きな、餅数寄者だと自負しています。

posted by かまなりや at 17:24| 時事・私事・家事

2015年12月26日

 製 餅




明日、餅つきをします。毎年のことですが、杵と臼を使って人力で搗きます。搗いたお餅は切り餅にして冷凍し、一年間保存食として食べます。冷凍庫ありきの保存食ではありますが、いつでもお餅が食べられるのは嬉しいことです。

今年は多く搗くことになりましたので、明日27日と30日の二段構えという日程。明日は友人知り合いとワイワイと集まり、大勢で25臼ほどやっつけてその後忘年会、30は親類でこじんまりと10臼ほど。では一緒にやっちゃえばと思うでしょうが、35臼を一日では夜までかかってしまいますのでご免です。

お天気は上々の予報、風が吹かなければいいですが・・・来年美味しい餅食生活ができるよう、がんばりましょう。

関連記事 2013年12月27日 虫 穴

posted by かまなりや at 18:00| 梅干し・漬物・保存食

2015年12月25日

 あぶら




ガソリンが下がって、助かります。私の贔屓のセルフのスタンドは会員価格でリッター当り107円まで下がりました。そして何より、灯油が安くってとっても助かります。暖房と窯で冬場は灯油の消費量が跳ね上がる我が家にとって灯油の単価は1円の上下にも一喜一憂する大事ですから、安価であるのは何よりの福音です。ここのところ会員価格64円、ここ暫く80円台でしたので100Lも買うと2000円でこぼこの価格差、嬉しい限りです。

来年は少々窯を焚く機会が多くなりそうなので、このまま安定してほしいものです。

posted by かまなりや at 00:00| 時事・私事・家事

2015年12月24日

 こはる




何とも暖かい年の瀬です。ハヤトウリに芽が出てしまいました・・・どうしよう、何だか愛らしくて芽を欠くのもかわいそうだし、とは云えこのままで育つはずもなし。 いずれ決断しましょう。

いつまでこの小春は続くのでしょうか、年明けもこの調子でしょうかねぇ。

posted by かまなりや at 17:38| 時候・紀行・鑑賞

2015年12月23日

 えきでん




我が家の居間の家族共用パソコンが 『箱根駅伝仕様』 になりました。何のことはない、パスコの超熟に貼ってあったシールをはがして貼っただけですが、このロゴを見ると、ああお正月が近いんだなぁと実感します。昨日は気持ちの良い柚子湯につかりました、平成27年も着々と押し詰まりつつあります。

各大学の駅伝選手の皆さん、良いレースを期待しています。体調の管理には重々お気を付け願います。

posted by かまなりや at 18:49| 時事・私事・家事

2015年12月22日

 LINE




敬遠していたSNSの 『イン』 を導入する必要が生じ、スマフォを持たぬ身としては煩悶しつつもそこはそれ蛇の道を探索し、アカウントを取得しました。少々煩雑な手順でしたが、簡単に云えばAndroidをパソコン上で走らせるソフト(BlueStacks)を介してLINEをDL・インストールし、取れたアカウントでWindows版LINEを使うという段取りです。

自分でも言ってしまいますが、ラインの語頭にアクセントを置かず平板化した発音が嫌いで、インと語頭にアクセントを入れて発音したくなります。でも、そんなことをして嫌味な親爺だと云われるのも業腹だし、KY(空気を読むということらしいですが、建築現場では危険予知活動の略で、こちらの方が圧倒的に歴史が深い)などという若者用語も理解した上で、然し若い連中に阿ることなく協調し、このSNSを上手に活用して仕事に生かそうと思います。

自宅の電話、FAX、携帯電話、パソコンメール、携帯メール、SMS、SNS、通信手段が日ごとに増えて、その便利を享受するには気配りとスタミナが必要な時代になったようです。

何だか、お手紙が書きたくなってきちゃいました。

posted by かまなりや at 18:15| パソコン・デジタル

2015年12月21日

 タイヤ



愛車ハイエース号のタイヤ交換をしました。3年前につけたタイヤは聞いたことも無いメーカーの所謂アジアンタイヤ、予算が取れず仕方なく付けた極安品(4本で20000円)で、騙し騙しそれでも3年良く持ちました。秋に岩手に往復1500キロ走ったら、偏磨耗を起こし敢え無くお釈迦。いい加減懲りて今回はきちんとしたメーカーのものを付けました。


こちら、新たに付けたタイヤ 『ダンロップ・エナセーブ』 新品のタイヤは黒々として良い気分です。来年年明け早々栃木益子へ遠乗りしますので、新品タイヤの安心感は絶大です。価格はアジアンの倍以上でしたが、ここはやはり吝嗇してはいけませんなぁ。

『タイヤは命を乗せている』 然り、然り。

posted by かまなりや at 18:14| 時事・私事・家事

2015年12月20日

 にぎり



久しぶりに寿司を握りました。素人のままごと鮨ですが、やるとなれば職人気質ハンチクなことは嫌ですからきちんとシャリを切り、種も良いものを仕入れます。我が家の近くには有り難いことにマグロの良いものを置いている魚屋さんがあって、良い魚が手に入ります。トロは野暮ですから赤味のちりちりしたところを生とヅケの二色で握りました。


渋いお皿は、益子の造形作家KINTAさんの欅皿、マグロのお寿司がとても映えます。女将りえ子が自身のfacebook(アカウントお持ちの方はどうぞ)にアップしたところ、早速キンタさんよりお正月のお嬢さんのお誕生会での鮪鮨のリクエストを頂戴しました。毎度ありがとうございます、良い種を仕入れて出前いたします。

昨夜は芋乃市場主催の 『つくってのむ料理教室』 忘年会、総勢15名ほどの宴会でしたが皆さん手料理の持ち寄りで大変おいしいお料理を楽しみました。(酔って寝てしまいましたので21日に昨日分の記事としてアップしました)

もういくつ寝るとお正月、どうぞ皆様、お風邪など召しませぬようご用心願います。

posted by かまなりや at 00:00| 水・酒・食材

2015年12月18日

 らくよう




作詞家の岡本おさみさんの訃報を耳にし、大好きな作詞家さんの死を悼んでおります。襟裳岬、旅の宿、祭りのあと、どれも好きな作品です。好きな歌をたどると作詞家さんが同じことが多いですが、岡本おさみさんと松本隆さんは大好きなお二人です。

今宵はひとつ、ウクレレ片手に 『落陽』 でも歌いましょう。

ご冥福をお祈り申し上げます。

posted by かまなりや at 20:15| 時候・紀行・鑑賞

2015年12月17日

 ふ え



10月の末に屏風ヶ浦保育園の年中組さんと作った土笛の歌口部分の造作にやっとこ着手し、仕上がりました。画像は車ですが作者は別、少々お互い影響を受けつつもやっぱり個性が出るものです。


ゴロリ。 どこから吹くかのご希望を聞いておいて、目立たないように歌口をつけます。小さな笛ですのでちょっと高めの音になります、音階は出ません。小さな置物として、たまに音を出して、楽しんでもらえたら幸いです。

お届はちょっと押し詰まってしまいそうですが、年内にはお届けします。仕事が遅くて申し訳ありませんが、もうちょっと待っててくださいね。

posted by かまなりや at 17:44| 焼きもの

2015年12月16日

 たぬき




『たぬきそば』 と 『きつねうどん』 ではどちらが好きかと尋ねられたら、ちと迷いますが、たぬきそばを選びます。関東人ですから、ちょっと黒めのつゆにそばが泳ぎ、揚げ玉が散らされた種物にほどけの良い海苔が乗っていれば云うことはありません。上等な献立ではないですが、町のおそば屋さんには必ずあり、駅そばに至っては黄金メニューです。

駅そば研究家の鈴木弘毅氏は、たぬきそばはその店の実力が一番測りやすいメニューだと云います。天ぷらそばでは油っこい、きつねでは甘みが強い、かけでは物足りない、というのがその理由ですが、流石に全国2,000軒を食べ歩いた強者の言葉には説得力があります。

揚げ玉の状態は意見が分かれるところではありますが、私はもちろん 『やわやわ』派 です。

posted by かまなりや at 18:36| そば・うどん・麺類

2015年12月15日

 四日月




夕暮れの西の空に細くてきれいな月が出ていました。多くの人がこのくらいの月を三日月と呼びますが、もうこれは月齢4日の月です。でも、野暮は云いっこ無しにして上弦前の月はひとからげに 『みかづき』 で良いでしょうね、日に日に満ちていく月は眺めていて嬉しいものです。今年最後の満月は25日、ちょうどクリスマスですねぇ、24日もお天気が良ければちょっと若いお月様を拝むことが叶うでしょう。ロマンチックな聖夜になりそうです。画像はお隣の教会のイルミネーション、キリスト教徒の人がクリスマスを祝うのは至極まっとうな感じですねぇ、赤い十字架と白い月、玄妙な取り合わせです。

さあさあ、12月も折り返しました。いよいよ暮れに突入です。陶房かまなりやでは、『ク・レ・シ・マ・ス展』 を開催中。どうぞ皆様、足をお運び願います。

posted by かまなりや at 17:44| 時事・私事・家事

2015年12月14日

 あとぶた




切子のガラス器に蓋を作って欲しいとのご注文をいただき、焼き縮みを計算に入れつつ作った蓋が焼けました。青い釉が無かったので青白磁にしましたが、涼やかに出来たと思います。やはり、合わせにいくらか隙間ができましたが、あと焼きなのでご勘弁願いましょう。



何点か造った中で、画像の物が一番のお気に入り(あくまで作者の)です。丸く作って持ち手を長めにしたので、ドングリの帽子みたいで愛嬌があります。さて、ご注文主様には随分お待たせしてしまいましたが、喜んでいただければ幸いです。

割れてしまった急須の蓋や、後付け陶器でもよければどのような蓋でも、ご注文承ります。お値段は、品物を見せていただき、検討した上でお見積りいたします。

関連記事 2015年11月8日 ふた

posted by かまなりや at 18:08| 焼きもの

2015年12月13日

 ぎょうしょう




先週のこと、2人のうら若きヤクルトレディが工房にやってきてキャンペーン中だとか申してヤクルトを5本呉れました、それも無料で。おお、プロ野球チームがリーグ優勝などすると中々に景気の良いものだわい、と迷うことなく頂戴し、私は甘いのが嫌なので家族にあげたら喜んで飲んでいました。

明けて今週の中ごろまた同じお二人がやってきて、いかがでしたかなどと愛想を振りまくので、お礼など申し上げると、すかさず 『一本からでも小売りをしております』 と、売り込みます。ははぁ、5本もタダで配るからにはその後の営業にも力を入れて来るわい、と微笑ましくも思え、ヤクルトレディの笑顔にほだされて7本パックを一つ買いました。端から見ればまんまと餌につられた格好ですが、なぜか悪い気はしなかったです。

画面を指先でこする猪口才な端末機をちょちょいと扱って顔も合わせず知らぬ間に物事が進む世の中にあって、足を使って行商するヤクルトさんたちの姿に共感を覚えます。携帯端末やSNSの便利さは理解していますし、必要に応じて使ってもいますが、仮想空間での小手先のお付き合いには少なからず違和感を覚えます。

またいらっしゃい、ヤクルトさん、何本か貰いましょう。でも、できれば甘くないのを作ってもらえませんかねぇ。

posted by かまなりや at 17:06| 時事・私事・家事

2015年12月12日

 せ り




根っこ付きの 『セリ』 を使ったあとの根を水に差しておくとまたセリが伸びてきます。きれいなのと、また食べられるので楽しみに育てています。と、書くと、私が育てているように聞こえますが水栽培の主は女将りえ子、ずいぶん伸びたからそろそろ食べないと、などと云っています。

昨日は大風が吹き荒れて、きれいに色付いた銀杏の木もすっかり葉が落ちました。風もないのにはらはらと落ちる様子が好ましいのではありますが、荒々しい自然もまた受け入れざるを得ません。

人間の存在だって自然のはずなのに、はびこりすぎて、地球に負担をかけているみたいです。

それが自然と捉えるなら、人間は地球を変えるために存在するものなのでしょうか?

posted by かまなりや at 08:23| 哲・考・生

2015年12月10日

 しょくぱん




家人が年明け1月に展示会をする大和市南林間のギャラリーへ打ち合わせに出かけ、お土産に 『丸十ベーカリー』 の食パンを買って来ました。云わずと知れた老舗丸十パンの系列店です。久しぶりに食べたシンプルな食パンは懐かしく、美味しかったです。強い香りは無く、これと云った味付けはされておらず、でもふんわりとして口当たり良く、噛むほどにじんわりとした旨味がある、古き良き昭和の味がしました。(画像は倅の朝飯、厚切りトースト、ほぼ一寸)

今、世の中には美味しいパンはあふれ返っています。ブランド小麦粉、天然酵母、石窯、贅を尽くした原材料と焼成法でパンは高級食品となりました。でも、毎日食べるものは安価で、安全で、ほどよく美味しければ及第です。

私は食事としてパンを食べる習慣がありませんが、間食として良く利用します。小腹がすいた時には、焼かない生パンにマヨネーズをちろっとかけて食べるのが好きですねぇ、そんな時は、こういう食パンが一番口に会います。

いつまでも変わらずに頑張ってほしいですねぇ、がんばれ丸十パン。

posted by かまなりや at 17:46| 水・酒・食材

2015年12月09日

 はつしも




今朝、横浜新井町は初霜がおり、畑の土がうっすらと白くシモゲました。これで心置きなくサトイモが掘れます。

冬至まであと2週間、もう大手を振って股引も穿きましょう。何だかきちんと冬になったという実感がわきました。

posted by かまなりや at 17:40| 時候・紀行・鑑賞

2015年12月08日

 出 世 ?




本日、今年12回目、通算51回目の献血に行って来ました。今日は何と!暫くぶりのトリマ(ガンブロ社の採血装置、これが気難しい機械で過去何度か途中抜針などの憂き目に合っているのです。)今日は穿刺の看護師さんも気合が入っており、設定も無理のないようにしてくれて、アラームを鳴らさずに完了しました。時間はかかりましたがトリマで完走し、本場所で勝ち越したような実に清々しい気分で帰ってきました。さて、年内の献血はめでたく終了、来年は1月2日朝一に予約を入れてきました。新春のお楽しみ、横浜駅東口で箱根駅伝往路花の二区のデッドヒートを観戦してから、その足で献血初めに直行です。

今夜は番付が上がったお祝いに(勝手に出世しちゃいました)崎陽軒のシウマイを買って帰り、 『シウマイちゃんこ鍋』 で祝杯です! トリマどんとこーい、ごっちゃんです。

関連記事 2014年8月4日 ばっしん

posted by かまなりや at 18:21| 養生話・献血・湯屋

2015年12月07日

 判子耐久競争




ハンコを集めるのが好きです。台紙や手帳に判子が押されていくさまを見るにつけ、じわじわと幸福感に浸れます。最近はポイント制の傾向があって判子が集まる機会は希少ですが、古くは夏休みのラジオ体操の台紙に押される判子が好きで(しかしながら三日坊主で完成したことは無い)、長じては自動車免許の教習手帳に、教習が進むたびに押される判子がうれしくてうれしくて興奮したものです。(手帳制は廃止されたでしょうねぇ)

江戸川区の銭湯でスタンプラリーが実施されており、大人でも参加できると聞き喜び勇んで台紙を貰い、江戸川に仕事で出かけるたびに帰りに銭湯をめぐり判子集めをしていました。このほど5軒の銭湯の判子を完集し、記念品のお湯の富士タオルを貰いました。

記念品のタオルもすこぶるうれしいのですが、判子の台紙が良いのです。番台のおばちゃんが押してくれる判子がランダムな美しさを構成します、本当は10個の判子欄を完集するのが望ましいのですが、10個の判子で無料入浴券よりもタオルの方が欲しいので5個で良しとしました。このラリーは年内で終了、次回の開催はまだ未定ですが機会があれば参加しましょう。

今度は10個でバスタオルなんて呉れたら頑張れるのになぁ、アンケートで要望を具申しておきましょう。

posted by かまなりや at 17:58| 数寄・骨董・道楽

2015年12月05日

 氷 結




昨日霜が降りないなどと云っていたら、今朝はぐっと冷え込んで車の窓が凍りました。やはり季節はきちんと進んでいる模様、地球はまわっているのですんなぁ、でもまだ霜は降りていません。

因みに、お外の気温は5℃でした。

posted by かまなりや at 07:18| 時候・紀行・鑑賞

2015年12月04日

 ソロソロ




そろそろ霜が降りても良い季節なのに、今年は暖冬傾向でしょうか。昨年この界隈はは6日に霜が降り、7に初氷を観測しています。お天気の予報では来週は暖かいなどと云っています、この分では冬の到来はもう少し後になりそうですね。

まだしばらく股引は要らないかな。

posted by かまなりや at 18:42| 時候・紀行・鑑賞

2015年12月03日

 私 番




ついにマイナンバ―通知が来ました。語呂の悪い番号だったら嫌だなぁと恐る恐る見てみたら、これがまた覚えやすい番号でホッとしました。さらに、素数だったらいいなぁと調べてみたら残念ながら素数ではありませんでした。悔しいので12個を全て加算してみたら、見事素数になりました、一寸嬉しかったです。

国から番号を振られるのは癪ですが、とりあえず番号は概ね気に入りました。

posted by かまなりや at 17:48| 時事・私事・家事

2015年12月02日

 かんど


愛用のカメラ 『Nikon CP3100』 は、2003年発売の最早骨董品。小さくかさばらず手に馴染み、乾電池が使用できて接写も効き、とても気に入っていますが、火を写すと感度のせいで紫色になってしまいます。古いコンパクトデジカメや携帯カメラにはありがちな症状で、今はほとんどの機種で改善されているようですが、古いものに執着していると、この症状とも畢竟離れることはできずに居ります。


きっとカメラの設定で改善できるのでしょうけれど、自然光での発色は気に入っているのでいじりません。画像の輪郭のメリハリも良いと思います。


こちら家人のカメラ 『Optio V20』 2008年発売、これも新しいカメラとは言い難いですがCP3100とのスペックは段違い、液晶も大きく、私から見ると最新鋭機。撮った画像も見たままに近い色具合です。でもちょっと輪郭がぼんやりしているようにも見えますが、手ブレかも・・・

いつかきっとCP3100ともお別れする時が来るでしょうけれど、それまでは粘れるだけ粘って使い続けようと思います。その時はキャノンの一眼タイプの高品位機種を買って友人達の度肝を抜いてやりましょう。

ゆうだけ番長    ・・・この洒落がわかる人は少ないだろうなー。

posted by かまなりや at 18:11| パソコン・デジタル

2015年12月01日

 きんちゃく


石川金沢へ旅行した友人からお土産に金平糖(それも金箔入り)を頂戴しました。甘味下戸の私は眺めて楽しんでいますが、これが気の利いた巾着袋に入っていて、中身よりもこの袋を喜んでいます。さて何に使うべいと思案の末、自前の盃を入れることにしました。


サイズはぴったり、お茶道具の仕覆ほど仰々しくないし、この日本的な色合いがまたグッと和心をそそります。薄萌葱、いや花萌葱かな、ともあれ絹物っぽく見せた光沢のチープさも許せてしまう小袋です。


ちょいと外に呑みに行くときなど(実は出不精で滅多に無い)にそっと携えて使いましょうか。居酒屋の安酒もちぃと旨くなることでしょう。

今月は忘年会もいくつか決まっていますので、活躍の機会がありそうです。

posted by かまなりや at 17:10| 焼きもの