2016年09月30日

 お辞儀草




お隣の花壇に小さなオジギソウが花を付けていました。わさわさと咲いている姿を良く目にしますが、一株一輪ほどの花は何とも可憐に見えて秋のひととき見惚れてしまいました。まるで小さな花火のようです。

頭の中で、フジファブリックの 『若者のすべて』 が流れておりました。

さいごのー はなびにー ことーしもー なったなー ♪

posted by かまなりや at 21:34| 自然・花・虫・鳥

2016年09月29日

 蚋




今朝がた、庭の掃除をしていたら肘の内側が痒いので蚊でも刺しているのだんべいかとひょいと見てびつくり!何と 『ブヨ』 がとまっています。逃げ足の遅い虫なので摘まんで潰して捨てましたが、まさか敷地内にブヨがいるとは・・・初めてです。それもよりにもよっていつも献血の針を刺している正中静脈の上だから癪に障ります。献血に役立てる血は余っていても、ブヨにくれてやる血は持ち合わせません。

今年の高温多湿は都市部にもブヨを湧かせたものでしょうか。茨城修業時代には、夏場になると毎日のように食われて腫らしていたものですが、あのくどい痒さは御免蒙りたいものです。

やれやれ、秋はもうすぐだというのに憂鬱の種がひとつ増えてしまいました。 あー痒い。

posted by かまなりや at 17:36| 時事・私事・家事

2016年09月28日

 ふるこな




お米などは、新米が出回ると古米は敬遠される傾向があるように見受けますが、ソバでもやはり新物を喜ぶ傾向があるように思います。今の時季は、蕎麦粉も所謂、古蕎麦で香りは乏しく少々ひねた粉なのですが、最近の製粉所さんは保存も良く、送っていただく際の包装も密封されていますので、かなり良い状態で手元に届きます。ですから今日のようにぶり返す暑さの中でもまあまあ美味しいおそばが打てています。

新ソバが出るまでもう少しですが、この時季にこそ美味しいおそばを提供できるように頑張るのが職人の腕の見せ所。熟成したソバの旨味を引き出せるように愛をこめて麺を打ちましょう。

芋乃市場開催中、皆様のお越しをお待ち申し上げます。

posted by かまなりや at 20:42| そば・うどん・麺類

2016年09月26日

 そばうち




ふた月ぶりに、おそばを打ちました。気温が高く、生地がダレて打ち易くはなかったですが、楽しく打ちました。まだ栃木産のソバは新粉になっていませんが、最近の製粉所さんは保存管理が良いのでこの時季でもまあまあ美味しいです。

本日より、9月の芋乃市場を開催中。みなさまのお越しをお待ちいたしております。

posted by かまなりや at 19:55| そば・うどん・麺類

2016年09月25日

 彼岸明千秋楽




久しぶりに雲が切れて、うっすらとではありますが秋らしい夕暮れの空を見ました。そんな心がきゅんとなっている状態で秋場所全勝優勝を決めた大関、豪栄道関の優勝インタビューをラジオで聞いてしまい、素直に泣いてしまいました。

すっかり、秋なのですねぇ。

posted by かまなりや at 18:20| 時候・紀行・鑑賞

2016年09月24日

 かがもの




ここのところ、東野圭吾の小説を立て続けに読んでいます。先週は新刊の 『危険なビーナス(借り物)』 を読み耽り、昨日からはやっと文庫に降りた 『祈りの幕が下りる時』 を読んでいます。きけビーも頗る面白かたですが、久しぶりの加賀恭一郎シリーズ所謂 『加賀物』 にワクワクが止まりません。厚い本ではないのであっという間に読み終えちゃうのでしょうけれえど、飛ばし過ぎないように味わいましょう。

秋の夜長に持って来いですな。

posted by かまなりや at 18:15|

2016年09月23日

 にじっけん




ついに、江戸川銭湯スタンプらり〜、20軒達成しました。予定していた不二の湯さんが金曜定休で、ビル銭湯は不本意ではあったのですが 『仁岸湯』さんへ。ゆっくりと湯につかって判子を貰い、感無量でした。かれこれ三ヶ月間の江戸川銭湯巡りでした。

あ〜、楽しかった。

関連記事 2016年9月20日 じうく

posted by かまなりや at 21:15| 養生話・献血・湯屋

2016年09月22日

 くらふと&アート展




本日より、大和市桜ケ丘の 『Cafe Jardan』 さんにて、かまなりや手芸部作品展が開催されております。

詳しくは、カフェジャルダンさんのサイトをご覧願います。

posted by かまなりや at 18:19| お知らせ・ご挨拶

2016年09月21日

 おひがん




お彼岸のお墓参りに叔母と連れ立って行って来ました。曇天ではありましたが雨は降らず、花を手向けて香を供え、ささやかながらご先祖の供養をして良い気分でした。春のお彼岸は忙しさに紛れて機を逸し、明けてからの後出し墓参でしたが、今秋はきちんとお参りができ満足です。先祖伝来の地べたに乗っかって生きている身にはやはり、ご先祖様の墓はぞんざいにはできぬもの。自分は仏式の墓というものに入る気は更々無いのではありますが、墓参りをするのは案外好きで、今日は風も涼しくてよかったです。

大病を経験した叔母が一心に墓に手を合わせる姿が随分と小さく見えて、何となく考えさせられる一日でありました。

posted by かまなりや at 20:44| 時候・紀行・鑑賞

2016年09月20日

 じうく




江戸川銭湯スタンプラリーもついに19軒目に行って判子を貰ってきました、いよいよゴール間近です。最後の一軒はラストに相応しい 『不二の湯』 さんを、予定しています。

あっとひとつー、あっとひとつー。

関連記事 2016年8月30日 ビル銭湯

posted by かまなりや at 22:09| 養生話・献血・湯屋

2016年09月18日

 かんそう




台風16号の接近と秋雨前線の影響で、お天気が芳しくありません。湿度が高い環境は、じめじめ型人間の私には心地よいのですが、いかんせん洗濯物が捗らず本焼き窯の余熱で乾燥させています。すごいんですよ〜、ものの30分もすれば薄物はパリッと乾きます。

神聖な窯場を乾燥室にしてしまってはよろしくありますまいが、こんなお天気ですから、窯神様にはご勘弁を願っておきましょう。

posted by かまなりや at 16:38| 焼きもの

2016年09月16日

 きせるがい




家の外壁にキセルガイが貼りついていました。この貝は、カタツムリの仲間のようですが夏場はあちこちにたくさんいて、庭などでつい踏んでしまうと 『パキ』 と乾いた音を立ててつぶれてしまいます。そんな時は 「あ、踏んじゃったな」 と思うのですが、踏んだ後を見るのは何だかキビが悪くまた潰れた小さな虫を見るのが忍びなくてついつい見て見ぬフリをしてしまいます。

画像にして拡大してみると、何ともカワイイでんでんむしで情が移ります。なるべく踏まないように歩くことを心がけましょう。

posted by かまなりや at 18:27| 自然・花・虫・鳥

2016年09月15日

 閉 店




地元商店街で古くからあった文具店が店じまいをしました。ガキの自分からお世話になったお店だけに何とも言えない気分です。この商店街もいよいよシャッター化に向かってしまうのでしょうか。

さみしいなぁ。



posted by かまなりや at 17:47| お知らせ・ご挨拶

2016年09月14日

 総仕舞い




今年2月から取組んできました記念品製作もいよいよ仕舞いの窯を焚いています。この窯で追加注文分180個が揃います。この作品だけで春からこちらおおよそ三十窯ほど焚きました、よくぞ壊れずに耐えてくれたものです。あと数時間で終了です、気を入れてしくじることの無いように焚き上げましょう。

秋には、窯のメンテナンスをしっかりとしてやりましょう。 感謝!

posted by かまなりや at 18:45| 焼きもの

2016年09月12日

 いちばんしぼり




うちはビールは割りと 『一番搾り』 を買うことが多く、点数のシールを冷蔵庫に貼って貯めています。折良く秋のキャンペーンが始まり、これ幸いと応募を決め込みました。何やら秋日和キャンペーンと称して、オリジナルグラスと限定醸造ビールがもれなくいただけるそうです。

暑い暑いと喘いでいるうちにも季節は進み、今日などは陽が暮れてからの風はずいぶんと涼しく感じます。蝉の声も弱くなりつつありますし、モズの声は高くなってきました。来週には彼岸の入り、キャンペーンの嵐の面々も紅葉の葉に彩られ、皆清々しい笑顔です。秋はもう目の前ですなぁ。

因みに私は、大野智くん贔屓です。

posted by かまなりや at 19:13| 時事・私事・家事

2016年09月11日

 か き




今年は裏庭の柿の実がたくさん生っています。落ちずに赤くなってくれればいいのですが・・・

台風はもう御免です。

posted by かまなりや at 17:45| 時候・紀行・鑑賞

2016年09月10日

 にじっせいき




二十世紀梨がスーパーに出回り始めました。他の梨と比べて割高ではありますが、昨年食べそびれているので喉から手が出て買いました。美味い!



ほどよい甘みに酸味が勝って旨味に絶妙なバランスがあり、その上に特有の風味が相まってシャリシャリと噛むほどに幸福です。昨今の梨は甘いばかりで酸味と風味が乏しく、不味くはないものの物足りないものですが、この二十世紀梨はまったくもって美食です。

ちと高い梨ではありますが、食べられる時季は今しかありませんので清水の舞台から飛び降りてでも食しましょう。 えいっ。

posted by かまなりや at 00:00| 水・酒・食材

2016年09月08日

 六




本日、晴れて60回目の献血に行って来ました。献血ファン憧れの採血機 『トリマアクセル』 でまったり70分、それも一度もアラーム音を鳴らすことなく完遂しました。穿刺して下さった看護士さんの、腕の賜物です。

画像は今日いただいた記念品です。まずいくつかの選択肢がある記念品から 『赤箱の歯磨き』 を、さらに雨の日のご来場サービスとやらでもう一つ 『白箱の歯磨き』 そして、平日午前来場のお礼にと 『ドーナツ』 ポイントがたまったとかで 『オリジナルポーチ』 も一つおまけに平日予約が3回続いたので 『防災セット』 それに、いつも呉れるスポーツドリンクの都合6品をいただいて帰ってきました。

何だか今日は 『ろく』 に縁のある献血でした。

posted by かまなりや at 18:22| 養生話・献血・湯屋

2016年09月06日

 ぼこぼこ




おとついの宵は、江戸川の出稽古先の職員の皆々様と暑気払いの宴会でした。自動車出勤の身は運転して帰るわけにもいかず、近場のビジネスホテルに草鞋を脱ぎました。駅前の地鶏居酒屋で楽しく談笑酩酊し部屋に帰ってぐっすり眠り、朝お茶など飲むべいと備え付けのポットでお湯を沸かしました。最近主流の電気ケトルはあっという間に沸騰しスイッチがカチリと切れる音がしたので、さて注ぐべいかとグツグツが治まるのをしばし待っていると、どういうわけかいつまでもボコボコと湧き続けています。仕方ないので電源プラグを抜き、やっと湯を注げました。

自分の操作手順が間違えてでもいたかと、朝もはよから数回検証をしましたが結果は同じ。メーカーのサイトで機種を照らし、オートオフ機能があることも確認しました。どうやら、何がしかの不具合を起こしている模様。早速部屋にあった 『お客様のご意見をお聞かせください』 的アンケート用紙にその旨を書いて改善を具申しておきました。

総武線亀戸駅北口のLohasなホテル902号室にご宿泊のご予定のある方は、ケトルにご注意願います。

posted by かまなりや at 00:00| 時事・私事・家事

2016年09月05日

 donna donna




牛の唄 『ドナドナ』 の原曲は、ドンナドンナという牛追いの掛け声からきているそうです。先日蓼科高原長門牧場で、しげしげと牛を見て条件反射的に頭の中を駆け巡ったドナドナの歌詞。荷馬車に揺られて市場へ行く牛を客観して悲哀を感じたであろう作者の優しさが滲む歌ですが、飼い主さんにしてみれば牛が売れてお金が入って万々歳のはずです。小牛を買った側も、転売するか大きく育てて高く売るか、はたまた種にして増やすか、飼畜として活用するなど、あながち悲観することもないわけですから、明るい要素の多い場面でもあろうと思います。

しかし、それでは詩的な文芸は成り立ちますまい。穿った見方をせず、牛乳や牛肉を美味しくいただきましょう。 合掌。

posted by かまなりや at 00:00| 哲・考・生

2016年09月04日

 しらかば




長野県の白樺湖に来ています。記念品製作をさせていただいた、株式会社シーエーシーの社長さんがとって下さったTJK(東京都情報サービス産業健康保険組合)の保養所なのですが標高1600mにある広々とした施設で、びっくりすることだらけ。白樺林の中の、すっ飛びでっかいログハウスに滞在して骨を休めております。

さすがに標高が高いだけあって朝は涼しいを通り越して小っ寒いです、こういう所を避暑地というのでしょうねぇ。昨日は嬉しくて呑みすぎ、少々二日酔い気味ですが朝風呂にでも浸かって酒の気を抜きましょう。

高原の空気を吸ってピリッとリセットし、明日からまた頑張ります。

posted by かまなりや at 06:53| 時事・私事・家事

2016年09月02日

 さんさい




ふた月ぶりに磯子区の、ゆめの森保育園さんの陶芸教室に出張りました。今日は3歳クラスの皆さんとのねんど遊び、楽しんでもらうことを主にでも、形ができたら名前を付けてもらいました。

画像の作品は、数ある傑作の中から一番印象に残ったものです。タイトルは 『トンネル』 良いですねぇ〜、この感性。大人になると、どうしてこういうものが作れなくなっちゃうんでしょうか?

久しぶりに園児さんたちと粘土して、夏バテ気味の心がすいーっと軽くなりました。

posted by かまなりや at 18:30| 焼きもの