2016年10月31日

 ギンコーナッツ




拾って貯めてあった銀杏の実をやっとこ洗って干しました。少々干からびた実もあり、色の悪くなっちゃったのもありますが中の果実は大丈夫でしょう。英語では 『ginkgo nuts』 と云うそうです。発音は割りと英語っぽくなく 『ぎんこーなっつ』 と、日本語っぽく聞こえます。何だか銀行を連想させて羽振りの良いことです。

銀の杏がギンコ・ナッツなんて、面白いですねぇ。確かに千金に値する秋の味覚、今日は焙って肴にしましょう。

posted by かまなりや at 17:05| 梅干し・漬物・保存食

2016年10月30日

 おいるかん




先日、愛車ハイエースのオイル交換をしばらくしていないことに気が付きました。調べてみたら何と前回交換から8,000キロ。最近オイル食いも気になるオンボロ車ですので急いで近所のトヨペット店へ予約を取りつけて整備を依頼しました。

無事にオイル交換を済ませて帰り際、入り口にオイル缶が積み上げられているのを発見、希望者にはお譲りしますとの貼り紙があったので(何かタダでもらえるというとすぐに欲しくなる貧乏性)迷わず一缶貰ってきました。本当は二つ欲しかったのですが、お一人様一缶という但し書きも付加されていましたので、おとなしく一つ頂いて帰ってきました。

さて、どこかでもう一つ手に入れたら、巷間噂のロケットストーブ(エコストーブとも)を作りましょう。枯れ枝がごっそりあるので、ロケットストーブができたらご飯を炊きましょう。急いで5000キロぐらい走ってもう一度オイル交換に行きますかー。

posted by かまなりや at 00:00| 時事・私事・家事

2016年10月28日

 いおんすい




仕事の都合で東京に泊まることがあると、好んでスーパーホテルを使うのですが、ここの水が中々美味しいので嬉しいことです。東京の水は不味いという固定観念からペットボトルの天然水を買うことも度々でしたが、ここはその心配がありません。(昭和世代にはいまだに水を買うのには抵抗があります。)水道からうまい水がじゃんじゃん出て来るのは実に実に嬉しい限り。

然し乍ら、このイオン水とは一体何なのでありましょう?・・・昨今、何でもかんでもイオンイオンと喧しいことです。まあ、ともあれこの水道水は美味いのだし、お腹の調子も良いので 『中々よろしい浄水装置を通った水』 とでも解釈しておきましょう。

東京の水はウマイぞー。

posted by かまなりや at 00:00| 水・酒・食材

2016年10月27日

 とおのさん




毎年楽しみにしている一番搾りの 『遠野産とれたてホップ』 2016年缶が発売になりました。早速飲んでみましたがやはり美味いです。

家人の故郷岩手に縁が無ければ見過ごしてしまうかもしれない限定品ですが、夏の遠野の広々としたホップ畑はそれはそれは清々しい景色で印象に残ります。それが新酒になって出回るころには季節はすっかり秋、でもラベルは青々としたホップが描かれていて夏の遠野を彷彿とさせてくれます。昨日今日などは陽気も良かったので、ビールも旨いです。

やはり、夏あってこその秋なのですねぇ。

posted by かまなりや at 18:05| 水・酒・食材

2016年10月26日

 かわづざくら




抜けるような秋晴れの青空の元、今年も我が家の河津桜は返り咲きをしております。昨今の日本の気候がもたらした異変でしょう。

その桜の根方にはツワブキの黄色い花が咲いています。 やれやれ。

関連記事 2015年10月12日 サクラサク

posted by かまなりや at 18:26| 自然・花・虫・鳥

2016年10月24日

 はにわ




友人の娘さん(美大生)の学園祭に行った家人が、その子の作品(埴輪)を買って来ました。中々おどけた表情の作品で楽しげなので、我が家の居間の御本尊 『碍子様』 と並べて祀りました。

おお、良いではないか! (テルマエロマエ、ルシウス調)

posted by かまなりや at 17:51| 焼きもの

2016年10月23日

 にちようやすみ




本当に久しぶりに日曜日に休みが作れました。カレンダーを紐解いてみると6月の26日以来何と!ほぼ4ケ月ぶり。今月で云えば二週間ぶりの休日、自分で云うのも僭越ではありますが今年は本当に良く働いています。

とーっても疲れていて、昨日も早々と床に就き昏睡。今朝も朝ご飯を食べた後はまたもや眠りこけ、10時ごろもそもそと起きだして女房の買い物に付き合い、昼食後はまた本など読んでいるうちに眠りに堕ち、2時ごろに目を醒ましてパソコンなどを開いて諸々をチェックし、3時のお茶を飲んでまたごろりと横になりうとうとと微睡み、4時過ぎに家人が風呂用の薪を割る音で覚醒し、のっそりと起きてぼうーっとしながら風呂焚きを引き継ぎました。

実に良い休日でした、さあお風呂に入って、晩酌をして、また寝るとしましょう。

posted by かまなりや at 17:00| 養生話・献血・湯屋

2016年10月22日

 きのこ




庭の枯れたタラノキの根方にキノコがびっしり生えました。何だかきれいなので一株むしって観察してみました。色は白めの薄茶色、裂くときれいにタテに裂けて、ほんのり良い香りがします。すこーし齧ってみると味は特になく何となく食べられそう。でも、キノコは怖いので食べる勇気は湧きません。



こんなヤツです。どなたかお詳しい方、同定願います。

posted by かまなりや at 17:24| 自然・花・虫・鳥

2016年10月21日

 饂 飩




今月の芋乃市場用のうどんを打ちました。少々早めですが、うどんは日持ちが良いので市場が始まるまでに熟成して美味しくなることでしょう。うちのうどんは香川県産 『さぬきの夢』 100%に国産海水塩の加水だけで作る混じりっ気無しの十割饂飩です。我ながらに美味しい麺だと思うのですがソバに圧されて売れ行きはいま一つ。献立の工夫も行き届かないのかとは思うのですが、やはり関東はソバの文化圏なのでしょうねぇ。

うどんファンの方、どうぞ陶房かまなりやのうどんをご賞味願います。10月の芋乃市場は25日から29日までの開催です。

posted by かまなりや at 00:00| そば・うどん・麺類

2016年10月20日

 だいこんぱ




夏の天候不良で野菜の高騰が続いていますが、久しぶりにスーパーで葉付きの大根を見つけて喜び勇んで買って来ました。早速明日糠床に埋めましょう。神奈川はまだまだ地元産の野菜が流通していますので、まずまず何とかなっていますが、困っている地域もあることでしょう。お天道様には逆らえないという状況はいかほど科学が発達しても悩ましい問題なのでありましょう。

人間が増えて、全ての人々が24時間快適な生活を求め続ければ、さらに地球は痩せてしまうのでしょうが、それもこれも増えすぎた生き物の当然の末路と考えれば、言わば 『自然』 なのでありましょう。そん時にはジタバタせずに天晴おさらばと滅びてやりましょう。

自業自得  ですな。

posted by かまなりや at 17:50| 梅干し・漬物・保存食

2016年10月19日

 あおだいしょう




今年の夏は工房でアオダイショウを良く見ました。住み付いているものか、窓辺に居たり梁を這っていたり、嫌いな人が見たら卒倒するのではと思われる蛇ですが毒も無くおとなしい蛇なので私は歓迎しています。蛇が住むということはネズミやカエルといった餌が居るということ。それは即ち自然が豊かだということ。

だんだん涼しくなってきましたが、上手く冬籠りをして越冬し来春にはひと回り大きくなって顔を見せてほしいものです。でも、生徒は減るかも・・・

ともあれ、がんばれ青大将!

posted by かまなりや at 17:30| 時事・私事・家事

2016年10月17日

 か き




『柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺』 は、子規の句ですが、うっかりすると芭蕉の句だと思っている人を案外多く見受けます。古池や・・・と勘違いをしてしまっているのでもありましょう。

今年は裏庭の柿がたくさん生りました。小さいながらも良い味で、木を植えたご先祖に感謝をしつつ有り難くいただいています。8ヶ月間に渡った記念品製作が一段落したら、何だか安心して気が抜けてしまい、燃え尽き症候群になったらしく心身に力が入りません。何かにつけて躓いたりふらついたりと平衡感覚に支障を来たしている模様。重篤な症状ではないにしても、うっかり転んで骨でも折れば好い面の皮、重々気を付けましょう。

秋の味覚で心身を立て直すとしましょう。

posted by かまなりや at 17:30| 時事・私事・家事

2016年10月16日

 三州生姜




今年は、畑のショウガが豊作です。でも、生姜ばかり沢山あってもどうしましょう。

寿司ガリでも漬けましょうかねぇ・・・

posted by かまなりや at 16:33| 梅干し・漬物・保存食

2016年10月13日

 貝殻焼締字文花入




先日、記念品製作のお礼方々日本橋箱崎町のCAC様へご挨拶に伺いましたら、本社ビル最上階の応接室にお通し下さり、社長様と製作の苦労話や釉薬のことなどゆっくりとお話をさせていただきました。3年前の個展で展示した 『え』 と指書きした貝殻焼き締めの花入れを差し上げたところたいそう喜んでいただき、応接室の棚に飾って下さいました。然しながら棚には有田焼人間国宝井上萬二先生の 『黄緑釉牡丹彫文壺』 が、どどんと聳えており、ひょえぇええとぶったまげていると、製作した記念品カップともども一緒に並べて写真を撮ってくださいました。

井上萬二氏は御年87歳、佐賀県では早くも米寿記念展が開催されています。この画像からもそのフォルムの品の良さが匂いますし、実際持たせてもらうと大きな壺にもかかわらず軽くできており、そのロクロ技術はやはり日本最高峰であると実感しつつ、唸り乍らも矯めつ眇めつ鑑賞させていただきました。

さて、私も一職人としてまだまだ腕を磨かねばなりません。今回の2000個の製作でたくさんの糧を得ました。技術、体力、精神力、相撲でいう心技体は伊達ではないことが理解できました。この経験を宝にもう一枚上を目指して稽古に励みましょう。 どすこい!

関連記事 2013年8月24日 え!

posted by かまなりや at 17:21| 焼きもの

2016年10月12日

 Boccia




『ボッチャ』 の用具をいただきました。記念品を作らせていただいた、(株)CAC Hoidingsさんが日本ボッチャ協会の後援をしている関係で、今回のお礼にと一式ポンと下さいました。それも社名ロゴ入りです。

思ったよりもズシッと重量感のある革製ボールで手触りもしっとりとして良いグリップ感です。競技ルールを学習して、かまなり杯ボッチャ大会を開催しましょう。

日本ボッチャ協会

posted by かまなりや at 18:29| 時事・私事・家事

2016年10月10日

 さ か




工房へ登る坂道が雨などでぬかるむとたいそう滑るので、舗装をしなければと思いつつ時間が取れず煩悶しておりましたが、とりあえずアスファルトシートを貼って養生し滑り止めをしました。本来屋根の下地に使う防水シートですが幅がピッタリで、長さもあり、他のシートと比べるとコストが低いので採用しました。一枚もので貼るのは気持ちがいいですが色柄が少々気障りです。ま、そのうちほどほど汚れて馴染むでしょう。



道の補修がてらギンナンを拾いました。今年はたくさん生って且つ粒も大きいので美味そうです。さて、これを潰して洗って干すのが一苦労ですな〜、気合を入れて取り組みましょう。

posted by かまなりや at 18:33| 修理・営繕・庭仕事

2016年10月08日

 おんせん




昨日おとついと、秋のおつかれやすみを作って修善寺の温泉に一晩泊まって遊んで来ました。久しぶりに卓球などもして、頗る楽しい湯治旅行でした。画像は秘技 『背面サーブ』 が見事に決まったところ、中学時代卓球部員だった女将もこの秘球はさすがに返せませんでした。が・・・実力の差は如何ともし難く、試合には負けました。



帰路東伊豆の海岸線に回って、魚師アンドーさん大推奨の干物屋さんでアジの干物を買って来ました。画像は店先に干してあった小イワシ、ウルメとシコが混ざってます。どちらも美味しそうですなぁ〜。さてではこのお店のお名前は・・・

おしえてあげないよ ジャン。

Fb

posted by かまなりや at 18:11| 養生話・献血・湯屋

2016年10月06日

 あさやけ




今朝は、とてもきれいな朝焼けでした。朝起きていつもはあまり開けない自室の窓のカーテンを何とはなしに開けてびつくり。それはそれはキレイで、暫く見惚れておりました。

早起きをして、ちょっと得をしました。

posted by かまなりや at 17:49| 時事・私事・家事

2016年10月05日

 しながわ




工房草來舎さんの 『暮らしを楽しむ器展』 を観に、品川へ行って来ました。京浜急行の快特で横浜駅から15分、高輪口駅前のギャラリーは近い東京です。今年も林檎灰や松灰、藁灰といった灰立ての釉薬を主に、薪窯の焼き締め陶等々所謂お国焼き系統の様式で焼かれた器がずらり。使うことに重きを置いた作品はどれもきちんとロクロ挽きされていて、ついつい手にとりたくなる温かみに満ちていました。



作品も楽しみなのではありますが、大越慶さんと丸山葉子さん御夫妻にお会いするのが実は第一番の楽しみなのです。お二人とは二十代の茨城修業時代から懇意にさせていただいてかれこれ30年超のお付き合い。焼き物を齧りはじめたころから、たくさんのことを教えていただいた恩人でもあります。

お互い歳をとったねぇなどと笑いながら、楽しい時間を過ごしてきました。短い時間でしたが、幸せ度の高い時間でした。きっと女将りえ子のフェイスブックにも話題が上がることでしょう。アカウントをお持ちの方はそちらもどうぞ。

posted by かまなりや at 17:43| 焼きもの

2016年10月03日

 SSS




マルちゃんのワンタン 『札幌スパイシースープカレー』 を食べてみました。東洋水産のロングラン商品カレーうどんは、あまり辛くなくて好きなので、きっと激辛ではないだろうと踏んでの試食でしたが、豈図らずけっこう辛く、辛さに弱いへなちょこはちょっと痺れました。流石スパイシーと謳うだけのことはあります。



半分ほど食べたところで牛乳を足し、少々マイルドにして完食しましたが、もう一度買うことはないだろうと思います。因みにお湯を注いでからの待機時間はいつも通り、二十分でした。(画像は牛乳投入前)

スマイルフォーオール!

posted by かまなりや at 17:34| そば・うどん・麺類

2016年10月01日

 B T




先日20軒を達成した 『えどがわ銭湯スタンプらり〜』 の景品を貰ってきました。えどがわ銭湯応援キャラクター 『お湯の富士』 くんのバスタオルです。 んん〜、中々良いです。使うのは何だかもったいないので、たまに出して眺めましょう。

ゆすこ〜い。

関連記事 2016年 9月23日 にじっけん

posted by かまなりや at 21:23| 養生話・献血・湯屋