2016年11月30日

 か け




今月の芋乃市場も無事に終了しました。お越し下さった皆様、誠にありがとうございました。

お昼に昨日の売れ残りのおそばで 『掛けそば』 を食べました。新そばの温かいそばは美味しかったです。

かけそばと云うと、一杯のかけそばのイメージから少々ネガティブな献立という印象が否めませんが、どっこいこの 『かけ』 くらいシンプルで美味しいものもありません。温かくて香りが良く、つゆまで飲み干せるこの朗らかさは、柳宗悦の言葉を借りるなら 「健康な美を宿している」 と云って過言ではないでしょう。私はおそば屋さんでもけっこうちょくちょくかけを注文します。伸びちゃうからいやだという方もいらっしゃるでしょうけれど、きちんと手打ちしたそばは、少々伸びても旨いんですよ〜。

ちょいと気の利いたおそば屋さんに入る機会がありましたら、『かけ』 をお試しください。

画像の丼はちょっと縁の 『欠け』 が、気になりますな。

posted by かまなりや at 17:03| そば・うどん・麺類

2016年11月28日

 ふ ゆ




先週、雪などが降ったせいもあり、気分はすっかり 『冬』 になりました。もう、股引もはいています。今日は北風が吹いて木々の葉もバラバラと音を立てて散っていました。庭のこの銀杏の木は毎年最後に葉が落ちるのですが、先日の雪で痺れたようですので、ほどなく葉を落とすでしょう。

今月もあと二日あまり、月が明ければアナウンサーたちは口をそろえて 『今日から師走』 などと云うのでしょうし、ラジオでかかる音楽は日に日にクリスマスソングが多くなってきました。巷では、賞与の話題も仄聞します。

インフルエンザの流行も兆してきた模様、どうぞ皆様、流感にはご注意のほど、ご自愛を願います。

posted by かまなりや at 16:56| 時事・私事・家事

2016年11月27日

 きりん




ベトナム道具市のバイヤーカメラマン西澤さんは、名古屋の方。お土産に 『キリンラーメン』 を下さいました。これ、見たことはあったのですが、買ったことはありませんでした。個包装はシンプルでも6食入りとお得感ばっちり!食べるのが楽しみです。

でもなんか、色合いがベトナムっぽいですな〜。

posted by かまなりや at 17:55| そば・うどん・麺類

2016年11月26日

 べとなむ


只今、陶房かまなりや 『芋乃市場』 では、ベトナム道具市を開催中。ベトナム大好きなフリーカメラマン西澤智子さんのセレクトした雑貨が賑やかに並んでおります。









ベトナムサンド 『バインミー』 かまなりやアレンジも、召し上がっていただけます。芋乃市場は、30日(水)まで、日曜は休業です。みなさまのお越しを、お待ちしております。

posted by かまなりや at 17:00| 芋乃市場

2016年11月24日

 はつゆき




54年ぶりと云う11月の初雪それも白く積もるほどの雪にビツクリしました。1962年の11月以来といいますから、63年元旦生まれの私はまだおっかさんのお腹の中。畢竟人生初の11月の雪でした。

今朝はどう云う訳か朝食後夫婦同じ時間に便意を催し、地位の関係から必然女将が自宅便所の使用を優先し、私は渋々雪の中を芋乃市場のおトイレまで足を運びました。寒い寒いと思いながら用を足し水を流しましたが、タンクの上部の手洗いの水の勢いが弱いことに気付き、ははあこれはストレーナー(ゴミ取りフィルター・プラスチックのネジ式で手でゆるめて外せるタイプ)が詰まっているんだんべいと、カパリと蓋を外してストレーナーの位置を確認しました。何を思ったものか、どれ掃除をしてやろうかいと迂闊にも元栓を閉めずに緩めてしまいました。「しまった」 と、思った時にはネジの隙間から水が吹き出し、締め戻そうにも水圧で戻らず、慌てて手で押さえて水漏れを止めましたが押さえ続けていなければならず元栓に手が届きません。幸い携帯電話を持って入っていたので急いで女将に電話をかけて来てもらい、大元の水栓を締めてもらい事なきを得ましたが、押さえている手はかじかむは痛いはで往生しました。もしこれが、用を足す前であったなら、さらに携帯電話を持っていなかったらと思うと、背筋に寒気が走ります。きっと私は人生最低の水浸しのうんこ洩らしになっていたことでしょう。

たった数分のことではありましたが、人生初の11月の大雪の日に実に情けねぇ雪隠詰めとなったワカさんでありました。 (゚д゚;)

posted by かまなりや at 17:44| 時事・私事・家事

2016年11月23日

 かん




寒の時季にはまだ日がありますが、今日は寒ーい一日でした。こういう日は燗をつけたお酒が美味しいです。

何やら明日は雪が降るとか・・・ほんまかいな。

今日の器は大分小鹿田焼きの、飛び カン ナ。

posted by かまなりや at 17:36| 時事・私事・家事

2016年11月21日

 しんそば




益子から、今年の新蕎麦粉が届きました、待ちに待った新粉です。早速打ってみましたが、素晴らしいナッツフレイバーに独特の甘みは益子産常陸秋蕎麦ならでは!

明日は、出稽古に行っている江戸川の施設で 『新そば会』 を催します。納得のいく新粉で美味しいおそばを、めしゃがっていただきましょう。

posted by かまなりや at 18:50| そば・うどん・麺類

2016年11月20日

 まごのて




四国旅行から帰ってきた家人が、お土産に金刀比羅様の孫の手を買ってきてくれました。よくよく聞けば本人は金刀比羅宮には登らず、同行の有志の皆々様が選んできてくれたようです。さすがに金刀比羅様の物だけあって手が込んでいます、緩やかながら切込みの深い 『掻き先』 細身に削られた 『中軸』 には家内安全無病息災の朱印 『持ち手』 は三段階にくびれた削りが入り金刀比羅の刻印。何とも品の良い作りなのでさぞやわらかい掻き心地なのだろうと思いつつ背中に当ててみると、どうしてどうしてキリッとした心地よさ。質実剛健な秀品です、選んでくださった皆様ありがとうございました。

讃岐香川のこんぴらさん、いつかはお参りしたいお宮さんです。

posted by かまなりや at 18:08| 数寄・骨董・道楽

2016年11月18日

 出張饂飩打




港南区の保育園で、園児さん達と一緒に 『うどん打ち』 をしてきました。園児さん達には、生地を踏むところと切るところを担当してもらい、ご一緒に楽しく打って食べました。



園児さんたちの打ったうどんはちょっと太いですが、良いんです。乱切りうどんも良く茹でればとても美味しいのです。何より自分で打った麺を食べる喜びを味わっていただきたいのです。

昨今、食育などと云う言葉を良く聞きますがとても良いことです。味覚発達の途上にある皆さんに本当に美味しいうどんの味をきちんと味わっておいて欲しいと切に願います。園にやってきた濃ゆいおじさんと一緒に打ったうどんがお子さんたちの心に染み込んで、大きくなっても 『あのうどん』 が食べたいと思いだしていただけるような味の原体験になっていただければ、無上の幸福です。

麺打ち職人として、今日はとても楽しかったな〜。保育士の皆々様、ありがとうございました。

posted by かまなりや at 19:09| そば・うどん・麺類

2016年11月17日

 ゆさん




家人が仲良しの四人組で連れ立って四国へ物見遊山へ出かけました。ちょいと浮かれた写真がメールに添付されて送られてきます。やあ楽しんでいるのだなあと微笑ましく眺めていますが、小豆島からは醤油を仕込む人の顔出しパネルで撮った非日常的写真などを送ってくるので、やれやれこっちは 『日常』 なのにと思いつつ、たまの休暇それも気の置けない女友達との旅行を楽しんでいるのは重畳至極と、浮かれた写真も目を細めて苦笑しています。

今年は有り難いことに年明けから本業が忙しかったので、家族全員大回転でした。秋になって一段落したものの、辛抱強い東北人もけっこう疲れているのではと思います。そんな疲れもこの遊山でいくばくか平癒することでしょう。美味しいものを食べて、道後の湯につかって、よく笑って、遠慮なく太って帰ってきてください。

伴侶の体重こそは、男の甲斐性と云うものでしょうな。

posted by かまなりや at 19:46| 時事・私事・家事

2016年11月16日

 たぬきこうじ




横浜の西口に、昭和の香りを残す横丁があります。その名も 『狸小路』 昨日はこの横丁のお店で、懐かしい先輩と友人四人で呑みました。この小路、ほんっとうに横浜西口の一等地にあります。ひっそりとしたほんの数メートルの横丁にひしめくように数件のお店があるのですが、西口の喧騒とは別世界、まるで中央線沿線の呑み屋街に迷い込んだような錯覚を覚える一角です。そんな風情のある小路の中の豚の珍味のお店で盛り上がりました。

ワイワイとした雰囲気の中で四人で盛り上がり、ボリボリ呑んでゲラゲラ笑って浮世の垢を落としました。持つべきものは、狭くても居心地の良い止まり木的な呑み屋さんと、気の置けない仲間なのだなぁとあらためて思いました。

大きな十六夜の月も拝んだ、い〜い、晩でした。

posted by かまなりや at 19:09| 時事・私事・家事

2016年11月14日

 きせいちゅう




首都高を走っていると、たまさか 『警備のため規制中』 という表示が、ジャンクションなどの電光掲示板に表示され、ベタッと止まってしまうことがあります。これは、要人の方々が空港などへ向かうときや海外からのVIPの皆々様の通行のために行われる規制なのですが、今日はついにその先頭を目撃しました。場所は湾岸線東行き・空港中央入口付近、全くの通行止めです。きっとこの先に悠々と走る黒塗りの車の一団が居るのでしょうねぇ。そういえばラジオで、首相が新しく決まった米国の大統領に会いに行くように側近に指示を出したとか言ってたなぁ・・・

ゲームの札みたいな名前の新リーダーは、極東の島国の道路までも混乱させるのですから、大物間違いなしですな。

posted by かまなりや at 21:01| 時事・私事・家事

2016年11月12日

 ぼんさい




秋の小品盆栽展を観に行って来ました。毎年お邪魔する展示会で、小さな鉢の中にしっかりとした木が育っている景色に驚きながら今年も楽しく拝見してきました。どのお席も松柏あり、紅葉ありで楽しめましたが、伺った話ではその取り合わせの妙で景色を作るのが難しいのだとか。いかさま、深い世界であります。



手のひらに乗る小さな鉢に、これだけみごとな木が育ち実を付けて色付くにはそれはそれは労力と根気が要ったことでしょう。脱帽です。実はこの鉢、うちの工房で焼いたもの、陶芸教室の生徒さんがこちらの会員さんなので、こういう写真も撮らせていただきました。



会場から外へ出ると、横浜美術館前の街路樹もきれいに色付いておりました。おんなじ木とは思えないほどのスケール感ですが、どちらも年季の入った植物であることに替りはないのだなあと、感慨を深くした景色でありました。

posted by かまなりや at 17:58| 時候・紀行・鑑賞

2016年11月11日

 1111




今日は、ポッキーの日らしい。いつ決まったのだろう?音楽業界では弦の数からベースギターの日らしい。いつの間に決まったのだろう?中華の国では、独身の日だとか・・・

何の日でもいいのではありますが、私にとっては 『麺』 の日です。今日は麺を食べましょう。

今日は何の日

posted by かまなりや at 00:00| 時事・私事・家事

2016年11月10日

 じ




芋乃市場女将よりカレンダーを作るから字を書いてくれとの依頼を受け、あいよとばかり引き受けました。ひと月一つの野菜の文字を小振りな和紙に30枚づつ12種類と云うご注文です。苦にはならないことなので空いた時間を見つけて書いていますが、今日は五月の 『筍』 という字を書きました。見る人が飽きないように少々ひょうげた字を心がけて絵のように見える書き方で楽しんでいます。

筍の日の字をタケノコのように見立て、それを色々の大きさにしつつ他の部位は竹林を想像しながら配置して遊びました。字は象形を簡略化したものですが、それをまた絵のようにしていく作業は中々面白く、筆順などは二の次にしつつも筆の運びと緩急を楽しみながら書きました。

まだ全部の字は書ききっていませんが、きっと楽しいシゴトになるだろうと思います。今月末には完成予定、できあがりましたらまた、露悪させていただきます。

posted by かまなりや at 17:51| 書・画

2016年11月09日

 やちまたさん




千葉県産それも八街産の落花生を頂戴しました。!『新豆』! です。

これほどこの時季に頂いて嬉しいものもありません。国産それも千葉県産の落花生は何故にこうも旨いのでしょう。

幸いなことに今日は旨い地酒も手元にあります。一足先に果報にありつかせていただきます。

日本の四季に感謝!

posted by かまなりや at 18:05| 水・酒・食材

2016年11月07日

 じゅくし




今年は裏庭の柿が豊作で、毎日朝ご飯の後に柿の実を食べています。然しながらだんだんと樹上で熟していて、鳥が狙ってやってきます。ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、エナガ、コジュケイ、オナガ、更にはガビチョウと、鳥にとっても柿は好物のようで、それこそ鳥と取り合いをして食べています。

たまたまこの木の下が我が家の洗濯干し場になっているので、これからは熟した実が落ちるのを警戒せねばならないのですが、そうこう言っているうちに早くも被害が出てしまいました。倅のシャツに鳥がつついて落とした実が直撃、右胸のポケット部にベトッとついちゃいました。

あ〜あ、と云いながら、自分のものではないので笑い飛ばしましたが、自分のシャツやズボンであったらプンスカ怒ったことでしょう。 暦は 『立冬』 秋もいよいよ深まってきましたね。

関連記事 2016年10月17日 かき

posted by かまなりや at 17:34| 時事・私事・家事

2016年11月06日

 か わ




先日、拠所無くお泊りした蔵前のビジネスホテルから朝見た景色です。隅田川の上に作られた首都高速道路は、都心部へ向かう上り線が激しく渋滞、下を流れる川は渋滞もなんのその穏やかな流れ。行き交うグラスボートの風体こそ近未来的ではありますが、そのスピードと云いノンビリしたものです。

江戸東京は、水運で発達した都市です。今でも船は活躍してはいますが、現代社会における交通手段の筆頭は自動車でしょう。日本橋に代表されるように川の上は道路で蓋をされ、何とも息苦しい川面となってしまいました。『変わる街東京』 に何を求めるものでもないのですが、所々に風情と云うものだけは残して欲しいものです。

俄か東京生まれは、心の故郷を変わる街に求めることは敵わず、横丁や銭湯や川辺などに残るお江戸の風情に自分の原点を見出すしかないのが寂しい限りです。100年後にこの景色はどうなっているのでしょうねぇ。川べりに舫ってある屋根船がそんな一抹の風情を残しているようで良景です。

実はこのホテル、ベッドが軟らか〜くて一晩寝て腰痛が再発しました。腰痛持ちにはフワフワベッドは生き地獄です。ホテルのサイトで確認したところ、何やら 『雲の上の寝心地』 を追求したんですと。

参りました。

posted by かまなりや at 17:30| 時事・私事・家事

2016年11月04日

 かれんだ




先月時間がとれず行かれなかった献血に行って来ました。今日もトリマアクセルでまったり70分の血小板成分献血、ゆっくりと本を読んだりテレビを見たりして快適な時間を過ごす予定でしたが、今朝から急に持病の腰痛を再発し献血椅子にじっと座っているとじわじわと坐骨神経痛が鈍い痛みを左足に走らせてあまり快適とは言い難い小一時間でした。それでもしっかりと献血を終え、今回は絵の浮き出るマグカップと、卓上カレンダーを貰って帰って来ました。

もう、カレンダーなどを配る時季なのですねぇ・・・2017という年号が目に沁みます。今年も残すところ50と数日、転げ落ちるように押し詰ってくることでしょう。もう幾つ寝ると 『お正月』 ですな。

posted by かまなりや at 17:42| 養生話・献血・湯屋

2016年11月03日

 ぬりもの




長く使っているお味噌汁用の御碗がだいぶ痛んできたので、新しいものを探していましたが中々気に入るものが無く、昨日東京へ出たついでに合羽橋を歩き回ってようやっと気に入るものを見つけて買って来ました。材は栃、塗りは確か山中塗だったと思います。(店主の説明をぼんやり聞いていたもので)薄く挽かれた木地で軽く、ほんのり赤味のある漆がとても品よく仕上がって、てらてらしていないのが気に入って(珍しく夫婦で意見が一致)求めました。

早速今朝、お味噌汁をよそっていただきましたが大変おいしかったです。かの北大路魯山人は 『器は料理の着物だ』 と仰っていますが、正にその通り、良い器に盛るとお料理はとてもきれいになります。普段の味噌汁もちょっとお洒落をしてぐっと汁前が上がりました。

大事に扱って、長〜く使いましょう。

posted by かまなりや at 17:31| 数寄・骨董・道楽

2016年11月02日

 安さ太゛




浅草橋の老舗そば店 『あさだ』 さんで、新そばを食べてきました。今日は11月の初旬とは思えない寒い日で、もりを食べる気にはなれず種物の 『若鳥南蛮』 を手繰ってきました。そばは白めの細打ち、つゆ(甘汁)はかつおだしの効いた飲みやすいつゆでおそばを平らげた後にぐいぐいと飲み干してきました。

おそばも美味しかったのですがこちらのお店、おしながきの筆がとても達者で驚きました。店内に書かれているおすすめメニューなどもさらさらと墨書された和紙がひらりと貼ってあるのですが、それがごく当たり前のようにさりげなく、はてご主人の手なのかはたまた女将さんの筆跡なのかとても感じ入りました。

またぜひ浅草橋界隈に赴くことがあれば伺って、折を見てどなたの手になるものか教えていただきましょう。

お江戸の老舗はこういうところがたまりませんなぁ。

posted by かまなりや at 18:11| お蕎麦屋・麺物屋

2016年11月01日

 たそがれ




画像は、江戸川の出稽古先のすぐ目の前にある銭湯 『日の出湯さん』 仕事の休憩時間にひょいと入りに行ける重宝なお湯屋さんで、江戸川に赴くようになってかれこれ2年、お湯屋の女将さんともすっかり馴染みになりました。

秋が深まって、黄昏時が美しい時間帯になりました。今日は朝から時雨で気分の重い1日でしたが昼過ぎからは雲も切れ、夕方にはうっすら夕焼けも現れてお湯屋の灯りと夕暮れ時のほの暗さがとてもきれいでした。すぐにも手拭いを引掛けて暖簾をくぐりたい衝動にかられましたがそうもいかず、写真を撮ることで気を紛らわしました。

いよいよ11月、季節は冬に入ります、風邪などひかぬようにご自愛願います。

posted by かまなりや at 00:00| 時事・私事・家事