2016年12月31日

 大晦日




2016年もとっぷり暮れました。今年も陶房かまなりやをご贔屓いただき、誠にありがとうございました。来る年もワクワクする企画をご用意して皆様と楽しい時間を過ごして参りたいと考えております。来年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

どうぞ皆様、良いお年をお迎え願います。

posted by かまなりや at 20:08| お知らせ・ご挨拶

2016年12月30日

 も ち




今年のお餅つきも無事に終わりました。お天気も申し分なく、良い気分で餅を搗いてさあ、これでお正月が迎えられます。明日は大晦日、いよいよ押し詰りました。もう、じたばたしても仕様がありますまい。心静かに除日に向かいましょう。

posted by かまなりや at 19:31| 梅干し・漬物・保存食

2016年12月28日

 しもにた




長野の両親が年越しに横浜にやってきて、お土産にたくさんの野菜を貰いました。その中に太くて美味そうな下仁田の葱があったので今日は白菜とネギを使ったお鍋。同じく長野県泰阜村の大越さんが作った絶品柚子胡椒でいただきました。美味くてあったまって、最高です。

さあて今年も残すところあと三日、気を入れて越す準備をいたしましょう。

posted by かまなりや at 19:12| 水・酒・食材

2016年12月27日

 く れ




長々と続いたハロインとクリスマスがようやっと終わり、日本の暮れの風情が戻ってきました。

もういくつ寝るとお正月。ありがたや、ありがたや。

posted by かまなりや at 00:00| 時事・私事・家事

2016年12月26日

 檸 檬




日吉にお住いの陶芸教室の生徒さんから自宅の木で生ったというレモンをたくさん頂戴しました。大きな実で、切ってみると皮は薄く、とてもジューシーで美味しいのに沢山生るので食べ切らないのだそうです。頂戴した私も女房も欣喜雀躍、早速昨夜は揚げ物に絞って満喫しました。何と、農薬なども一切使用していないとのこと。今時無農薬有機の国産レモンなど買おうとすればそれはそれは高価なのに、横浜地元産を惜しげも無く下さる気さくなお心遣いに、日吉方面に手を合わせて感謝しております。

一昨日、昨日とコテンコテンに草臥れて早寝をしました。一昨夜は10時間、昨夜は12時間近くも寝ました。良くもこれほど眠れるものだと自分でも驚きつつ、考えてみれば今年はそれはそれは充実した忙しさだったので疲れもひとかどではないのだろうと納得し、頭で考え過ぎずに体の赴くままに休みました。今朝は頭もすっきりとして良い気分でしたが、寝過ぎで体が少し痛みます。

さて、陶房かまなりやは本年の催し及び陶芸教室はすべて終了しました。明日、私は出稽古先の江戸川へ大掃除及び納会に赴き所謂仕事納め、です。工房では来年早々の作品展に向けて尻に火のついている家人が作陶中。年末は29、30日と2日にわたってお餅つきをし、31日大掃除をして終了です。

今年も残すところ小一週間、悪い風邪も流行っている模様です。どうぞ皆様ご自愛のほど、良い年の瀬をお過ごし願います。

posted by かまなりや at 17:34| 時事・私事・家事

2016年12月24日

 クリソン




11月から始まったラジオのクリスマスソングはいよいよ本日佳境を迎え、各局共にあられもなく垂れ流しています。いい加減ウンザリしているので今日はラジオも消して、静かな夜を過ごそうと思います。あー長かった、明日以降やっとニッポンの年の瀬の風情が訪れるかと思うとホッとします。

然しながら、皆さんが楽しみにしている行事を疎んじてるわけではありませんよ〜。
どうぞ皆様、良い聖夜を!

posted by かまなりや at 17:17| 時事・私事・家事

2016年12月23日

 キ ズ




先日18日に転んで拵えた手の傷も一週間で完治とまではいかないまでもだいぶ良くなりました。それもこれもこのキズパワー絆創膏のおかげです。転んだ拍子に縁石の角にでも当てたものか手の平親指の付け根をひどくすりむいて血の吹き出した擦過創も徐々に皮膚が再生しつつあり、水で洗っても沁みなくなりました。何でも絆創膏内側のハイドロコロイド質が傷の滲出液を吸収ゲル化して細胞の再生を促すのだとか。科学、医学の進歩に感謝せずには居れません。

お正月まであと一週間、新年にはすっかり治っていることでしょう。もう一度転ばぬよう、重々気を付けましょう。

関連記事 2016年12月19日 創

posted by かまなりや at 00:00| 養生話・献血・湯屋

2016年12月22日

 スーちゃん




寿がきや』 は、名古屋を中心に展開するファストフードチェーンですが、袋麺やカップ麺で関東でも俄かに知名度を上げつつある企業です。そんなスガキヤのイメージキャラが 『スガキヤ スーちゃん』 大きな目と三つ編みが特徴のかわいい女の子です。先日、カメラマンの西澤さんからお土産にラーメンの詰め合わせを頂戴しました。袋には大きくスーちゃんの顔がプリントされ袋麺とカップ麺がぎっしり詰まった一品です。麺数寄には堪らない言わば 『福袋』 中にはスーちゃんタオルのおまけまで同包されていました。

ああ、このキャラクターの陶器でもあれば欲しいものだなぁと気が付いた時には早かったです。そそくさとヤフオクを開き検索、マグカップを中心に探すと有りました有りました、スガキヤ60周年記念のスーちゃんマグカップが出品されていますそれも2個セット!迷わず入札してみると競合することもなくスンナリ落札。(因みに落札価格は700円 送料別 )今日品物が届きましたが、箱こそないもののきれいな未使用品で、大きさも好ましく良い買い物でした。

2017年は、このマグカップでお茶を飲むことにしましょう。 満足、満足。

posted by かまなりや at 17:47| 焼きもの

2016年12月21日

 ゆずゆ




半七捕物帳の著者で江戸の風俗に詳しかった岡本綺堂氏が何かの本で、お湯屋の柚湯(この表記だった)が年々歳々倹約で数が少なくなってさびしい限りだと書いていたのを読みました。柚子のお湯は沢山実が浮いているのがありがたいのだそうです。じゃぁウチもそれにならおうってんでありったけの実を放り込んでみました、その数32個!でも画像で見るとまだなんか手薄な感じですねぇ・・・

まあ、とりあえず柚子のお湯が立ちました。ありがたく、冬至の柚湯にはいりましょう。

posted by かまなりや at 18:15| 養生話・献血・湯屋

2016年12月19日

 創




昨日は息子の友人たちにお手伝いをいただき久しぶりの薪割り会を催しました。若い力のおかげで薪はみるみるできて積み上がり、心も体も暖かになりました。夜はそのまま忘年会へ突入し、いつもながらに鯨飲、楽しく一夜を過ごし皆さんをお見送りしてさて、自宅へ戻るべいと芋乃市場の玄関を出て一足目に敷石を踏み違えました。あっと思った時にはバランスを崩して右足膝から頽れてすっ転び、右手をついてどうにか体を支えましたが、敷石の角で右手の平をしたたかすりむいてしまいました。

痛ぇよ痛ぇよと啜り泣きながら市場へ引き返し明るいところで見てみると親指の手のひら側がズルッとすりむけて血が滲んでおりました。急いで水道の水で洗いましたが沁みて沁みて、ひぃひぃ泣き叫びながらそれでも泥汚れを洗い流し、バカじゃないのと女房に呆れられながらも絆創膏を貼ってもらって休みました。

今朝起きてあらためて絆創膏を貼りかえるときにしげしげと傷を確認しましたが、右手親指手のひら側の一部がつるりと剥けた立派な擦過創で、素人ながら全治一週間と診断しました。芋乃市場の期間中でなくてよかったです、この手ではおそばは打てますまい・・・まあ、頭などを打たなくて良かったと肯定的に昨夜の自分を合理化且つ正当化してみますが、だめですなこりゃ。

今日は傷が早く治るというちょっと高いキズパワー絆創膏を買って来ましたので、これでひとまず安心です。これからまだ暮れには呑む機会も多いですので重々気を付けましょう。 反省!

posted by かまなりや at 17:40| 時事・私事・家事

2016年12月16日

 じうたい




北の国からプーちゃんがやってきたおかげで首都高はあちらこちらで規制中、警戒中で嫌な予感がしていましたが、まんまと大渋滞に嵌まりました。いつもの所要時間の倍ほどもかかり、ゲンナリしました。

プーちゃんは今日中には北国へお帰りになるようですが、17:30現在、今なお渋滞は続いている模様、ドライバーの皆様おつかれさまです。これだけ国民が協力しているのですから、実り多い外交成果に期待しないわけには参りません。

両首脳のお二人には、国民目線の政治手腕をご期待申し上げます。

posted by かまなりや at 17:31| 時事・私事・家事

2016年12月15日

 ポッタンアルファ




先日、小田原の回転ずし屋で使って大いに気に入って通販購入した醤油差しその名も 『Pottanα』 が届きました。頃合いの大きさと云い、樹脂製で軽いことと云い、久しぶりに当てた感のみなぎる一品です。



早速、醤油を入れて使ってみました。赤い口からはポタポタ、白い口からは細くすーっと醤油が出て良い感じです。ポタポタの側はすぐには出ないのでちょっとじれったいですがそれもすぐに慣れるでしょう。細やかな調節が効くことが職人には嬉しい限り、メーカーが減塩を謳っているところを慮れば健康にも一役買うこの道具は質実剛健のスグレモノと云えましょう。

明日の朝ご飯の納豆に使うのが頗る楽しみです。

posted by かまなりや at 18:45| 時事・私事・家事

2016年12月14日

 つ き




一晩降りしきった雨があがって、雲の切れた夕方の空にきれいな満月が上がりました。早速写真を撮りましたが、全然きれいに撮れません。記録をとるのはやめて、じっくり肉眼で鑑賞いたしましょう。

良い、師走の十五夜です。

posted by かまなりや at 18:47| 自然・花・虫・鳥

2016年12月12日

 れ ば




今宵は江戸川でお世話になっている作業所職員の皆々様との忘年会でした。総武線平井駅前の小体な焼き鳥屋さんで楽しく会食しましたが、そこの白レバーが絶品でした。(画像手前が白、奥が赤)生なのでリスキーではあるのですが、旨い物には逆らえません。違法ではないが不適切といったところでしょうか?

ですから店名は、な・い・しょ。

posted by かまなりや at 00:00| 水・酒・食材

2016年12月11日

 ムクロジ


都筑区の川和町に大きな 『無患子』 の木があります。もっとわさわさと茂っていた木なのですが、数年前に大きく切り戻してしまったためこじんまりした印象になりました。が、根方は太く樹齢も年季が経っている銘木です。



夏に茂ったこの木を見上げるのが何とも清々しくて良いのですが、何と言ってもこの木の楽しみはこの時季の木の実。茨城ではムクの実と呼んでいましたが小さな実が鈴なりに生ります。(こちらのサイトを参照)今日は都筑地区センターの教室へ向かう途中ちょっと寄り道して実を拾ってきました。



木の根方にはお稲荷さんが祀られています。ただ拾ってくるのも後生が悪いのでお稲荷さんにお賽銭を上げて手を合わせてきました。この木をいつまでもここに大事に生かしておいて下さいとお稲荷様にお願いしてきました。

ほんの少しの時間でしたが、心が静まりました。

posted by かまなりや at 18:15| 自然・花・虫・鳥

2016年12月10日

 しょうゆさし




先日箱根湯本に湯治に行っての帰路、お昼を食べに立ち寄ったお店は一風変わった回転ずし屋その名も 『禅』 ビストロと回転寿司のハイブリッド居酒屋でした。鎌倉ゑんの岩本さんのご紹介で知った店ですが、食通の岩本さんのご紹介とあって味もよろしくまた、お酒の品揃えが抜群で、昼だったので呑みませんでしたが、次回は夜に来たいものだと思いました。然し乍ら特に我々の心を惹きつけたのがお店で使われていた、醤油差し。両口の物で片側は糸のように細く注ぐことができ、もう片側はポタポタと点滴できるというスグレモノ。

早速調べて商品を見つけ通販で注文しました、品物が届きましたらレポートしようと思います。 こう、ごきたい!

posted by かまなりや at 00:00| 時事・私事・家事

2016年12月08日

 はつしも




今朝は良く冷えて、横浜新井町では初霜を観測しました。ほぼ例年通りですが、今年は先月24日に初雪を見ているので初霜の驚きも半減です。

昨日は 『大雪』 暦は、いよいよ冬本番に差し掛かります。

posted by かまなりや at 19:33| 時候・紀行・鑑賞

2016年12月07日

 落 葉




昨日の冷たい風で、一気に銀杏の葉が落ちました。黄色いじゅうたんがきれいですが、夕方陽が傾いてから撮った写真なので今一、色が出ていませんねぇ。



枝が露わになった木の上の方に鳥の巣を発見、ズームで撮りましたがこれが精いっぱい。肉眼でしげしげと観察したところではどうやらヒヨドリの巣のようです。メジロかなとも思いましたが、メジロならもう少し小さくまあるく上手に巣を作ります。ひとめ雑さが目立つこの巣はやっぱりヒヨドリでしょう。

枝に残る空の巣にも何だか寒々しさを感じる今日この頃です。

posted by かまなりや at 19:12| 自然・花・虫・鳥

2016年12月06日

 ゆもと




今年は、ありがたいことに2000個もの記念品をご注文いただき、家族一丸となって分担作業で作り続けた一年でした。10月にアウトレット品を含め都合2213個の完全納品を終えてさて、最終打ち上げとして温泉にでも行くべいよと三人で日程の調整をしましたが、11月は全く日程が合わず12月になってやっと家族三人揃って出かけることができました。箱根湯本の山あいの旅館に一晩逗留し、湯につかって骨を休めてきました。

おもいおもい好みの酒を鯨飲しながら晩御飯をたらふく食べて、部屋で日本有線大賞を見ながら焼酎を煽り、朝の時間を気にすることなく惰眠を貪り、朝湯を使ってから食べきれぬほどの品目の朝食を全て平らげ(倅はおかわりまでしました。)11時にチェックアウトした足で小田原の鮨屋に行って好き好きに握り寿司をばくばくと喰らい、腹をさすりさすり横浜に戻り、昼寝をしました。間違いなく三人とも 『太って』 帰ってきました。

さあ、もうこれで一週間くらいは蓄えたカロリーで働けます。物も喰わずに仕事をしましょう。

箱根はちょうど紅葉も見頃で目の保養にもなりました。いや実に、いい〜休暇でした。

posted by かまなりや at 17:42| 養生話・献血・湯屋

2016年12月05日

 る る




朝から鼻がムズムズし、くしゃみが出、どうやら鼻っ風邪をひいた模様。朝ご飯前に葛根湯を飲みましたが、どうにも気が気でならず、昼ご飯を食べたあとに久しぶりに市販薬の感冒薬 『ルル・A錠』 を飲むことにしました。はて何錠飲むんだっけかとビン裏の用法・用量を見て確認すると53歳以上は3錠となっていましたので、三つぶ飲んで昼寝をしました。小一時間寝たらすっかり良くなりました。

効きましたよ〜、ルル三錠。ブラボー!第一三共。

(※お気づきのこととは思いますが、画像は加工したものです。 ごめんなさーい。)

posted by かまなりや at 17:07| 時事・私事・家事

2016年12月04日

 くろしちみ




ご存知、原了郭の黒七味です。きれいな木の入れ物を見ていたらついつい顔を書きたくなってしまい、つながり眉毛のおじさん(要は自分)の顔を書いちゃいました。

倅にはウケましたが、女房にはアキレられました。

posted by かまなりや at 18:45| 時事・私事・家事

2016年12月02日

 ふゆな




小松菜の糠漬けが美味しいと聞き、早速漬けてみました。今では小松菜は一年中流通していますが、その昔江戸川小松村で栽培されていた頃には 『冬菜』 と呼ばれ、秋冬の特産野菜であったようです。何でも八代将軍吉宗が鷹狩りの際に立ち寄ってこの冬菜をお気に召され 『小松菜』 と名付けたとか。大根の葉のようにしっかりと漬けて食べてみましょう。

posted by かまなりや at 18:04| 梅干し・漬物・保存食

2016年12月01日

 きいろ




庭の銀杏の木が一気に色付きました。

葉の黄色と空の青のとてもきれいな取り合わせ、心安らぐ師走塑日の目の保養です。

posted by かまなりや at 18:12| 時事・私事・家事