2021年01月27日

 とくしまらーめん


D34A554D-C927-4894-B19B-35B89F8C0285.jpeg
京都から徳島に転居されたポルトガル料理の先生から、ちょっと珍しい『徳島ラーメン』をいただいたので、早速食べてみました。即席麺ではありますが、中々に美味しかったです。麺は九州ラーメンのようなストレート麺、スープは色の濃い醤油味、出汁は鶏ガラと豚骨が柱らしいです。
AF2E65C1-27F1-4021-8722-411F719FA9D4.jpeg
見た目通りのしっかりとしたスープで、スルッとしたストレート麺でも物足りなさは感じません。今日は茹で卵と海苔とネギだけのシンプルなトッピングで食べましたが、ご当地では豚肉や生卵を乗せるようです。味がしっかりしているので、すき焼きのような楽しみ方で食べるのでしょうね。

徳島と聞くと、麺数寄者はパッと徳島製麺の金ちゃんラーメンが頭に思い浮かびます。屋台の前に座るおじさんなんだか少年なんだかちょっとわかりにくいキャラクター『金ちゃん』のズボンの膝の継ぎ当てが昭和世代にはグッとくる憎めないキャラです。関東でも金ちゃんラーメンは流通しており、たまに買って食べますが今回のものとはちょっと違う感じ。

四国には行ったことがありませんが、香川の讃岐うどん、愛媛の砥部焼き、高知のカツオと、魅力はいっぱい。機会があればぜひ行ってみたいものです。

阿波徳島のご当地麺、美味しくちょうだいしました。合掌。

posted by かまなりや at 22:22| そば・うどん・麺類

2021年01月24日

 デジタルセッティング


7F5A9CB6-621A-43A5-BD97-63B094DFAE94.jpeg

先日リモートで実施した保育園での陶芸教室の反響がよろしく、同系列の保育園さんから複数依頼が来ましたのでデジタル環境を充実すべく、大きめの液晶モニターを買いました。タブレットをHDMIで接続、ノートパソコンはVGAで接続、どちらも大画面でモニターできます。リモート教室では主にタブレットをカメラにして、大きな画面でモニターできればと思いますが、まだしっかりとセッティングは完成しておりません。

こういったことが手軽にできる時代になったことは喜ばしいことですが、そんな時代を狙いすましたかのように人間を捕食するウィルスが蔓延するのは皮肉に他なりません。人類はきっとこの疫病にも打ち勝ってさらに新しい時代の変革を体現するのでしょう。そういう時代を生きていることを喜んでいいやら悲しんでいいやら、ともあれ生きなければならないのですから、目に見えぬウィルスにもしっかり抵抗して、生き物対生き物の意地を張り合いましょう。

リモートでの陶芸指導、承ります。個人の皆さまもぜひどうぞ。

posted by かまなりや at 19:18| パソコン・デジタル

2021年01月17日

 みつやせいざえもんざんじつろく


41061403-4843-48F0-B6EE-78525B726F06.jpeg

久しぶりに時代小説をゆっくりと読みました。コロナで外出を控えて浮いた時間で読書をのんびり楽しみました。本は『三屋清左衛門残日録』藩主用人を勤め上げて隠居した主人公が老いを目の前に感じながらも、内輪の揉め事といった些事や、政変などの一大事に巻き込まれつつ、自分の人生を見つめ直すといった筋書きの時代劇です。

もう何回か再読していますが、初めて読んだのは30代、最後に読んだのは40代だったように思います。その間も数度頁を繰ってはいますが、いずれも主人公よりは年若の頃、主人公よりも2つ3つ歳をとって改めて読んでみると実に主人公清左衛門の視点で感情移入して小説を楽しめました。

今年の正月元日に58歳になり、同級の友人はこの春から皆粛々と59になります。昭和の時代ならあと一年で定年、江戸時代なら良い爺様です。化学医学が進歩し寿命は80に伸び、人生100年時代と言われるまでになりました。58歳などというのは言わば壮年働き盛りと言っても過言ではありませんが、老眼鏡は手放せず、ちょっと畑仕事などすればすぐに息が上がります。もう決して若くはありません。

さてでは清左衛門のように隠居できるかといえば、自営の職人風情は生涯現役で頑張らねば未来はありません。が、裏返せば勤め人のように定年退職の規定はなく、自主的に廃業しない限り社会的地位を失うことはありません。どうせ人間死ぬ自由は無く、生きることを自発的に停止することは難しいのですからいっそ働き続ける方が有意義でしょう。

と、なるとまずは体の健康、さらに気力の充実が必要不可欠になります。世界では新型ウィルスの猛威であろうことか200万人もの人が亡くなってしまいました。悲しいことですが、死んだ者は戻りません。前を向いて、軋む体に鞭を入れて、上を向いて歩いてきましょう。

この小説は読後そういった力が湧いてくる名作だと思います。

posted by かまなりや at 18:01|

2021年01月14日

 リモート


247BC412-A602-4A17-B9A7-23E62F81542C.jpeg

遂に陶芸教室もリモートでの展開を模索という状況になり、昨日は川崎の保育園さんでリモート教室を実施しました。自宅工房にタブレットをスタンドアームで固定、zoomを使って園児さんたちと画面上でやりとりしながら教室を進行しました。皆さんを飽きさせない為にはどのような工夫が必要だろうなどと考えていたのは杞憂で、年長組さんはまるで教育番組でも見るように集中して見ていてくれました。

材料用具は事前にお届けし、出来上がった作品はお昼寝の時間帯に取りにいくという組み立てで、園内には一切入らずに園庭から作品の引き取りをして、案外うまく行ったように思います。実際に一緒に作ることができないのがとても寂しいですが、こんな状況下でも園児さんたちと同時進行で作れたのは良しとしなければなりますまい。コロナ渦中での教室に光明が見えてきましたが、現場の保育士さんたちは結構大変そうです。頭が下がります。

教える側としては、私自身のタレント性を磨く必要を感じました。お笑い番組でも見て、研究しましょう。

posted by かまなりや at 17:04| 焼きもの

2021年01月11日

 ごねん

E95065F0-A654-435A-8BA4-BE5EDBE61750.jpeg

江戸川区浴場組合主催のスタンプラリーに参加するようになって5年経ちました。ちょうど2016年から始まったピンバッジプレゼント(20軒スタンプを集めるとオリジナルバスタオルと一緒に毎年一ついただける)もフルコンプリート。ピンバッジ集めはしていませんが、シリーズ物が揃うのは嬉しいもの、良い気分です。

例年夏場に実施されるスタンプラリーも冬場の実施に伸び込んでしまいました。そんな訳で寒〜い時期での銭湯廻りでしたが、お湯の温かさ有り難さをひとしお感じました。もう、江戸川区では熱ーい湯をやってくれる所はありませんが、相対お湯の温度は高めなので更に良い気分です。

さて、スタンプラリーはまだまだ期間中。もう少し回って記念品を集めましょうか。

ぶらり 湯らりスタンプラリー

posted by かまなりや at 18:01| 養生話・献血・湯屋

2021年01月09日

 にっこう


2CEF1DFF-4FEE-4788-B9CF-9402C20BABAC.jpeg

7日に又もや緊急事態が宣言されて、仕方なく自宅の陶芸教室を休講にしました。本来ならば今日9日から教室再開の予定でしたが空いてしまったので益子の滞在を延ばしました。こちらでやるべき作業はいくらでもあるので困ることはないのですが、正月早々拍子抜けの気分です。生徒さんたちには新年の御挨拶も侭ならず、メールで休講の旨をお伝えしました。寂しい限りです。

今日の栃木益子町はよく晴れましたが、よく冷えもしました。宇都宮の最低気温は氷点下6度と発表されましたが、益子はもう一度ほど低かったのではありますまいか、今朝は室内でも0℃でした。

近くを流れる大羽川(おおばがわ)の橋上から北側に日光連山がとてもきれいに見えました。富士山よりもよほど白く雪が積もっています。少々雲がかかっているのはその雪を降らせる雲でしょう。

日本海側ではいつになく大雪になっている模様ですが、停電等に見舞われている地域の方々にはどれほどの難儀でしょうか。疫病に大雪にさらに停電の三重苦、心中よりお見舞い申し上げます。

posted by かまなりや at 18:05| 時候・紀行・鑑賞

2021年01月07日

 キープ


D54022C6-AEDD-4FC8-9D1C-4F4801C2F084.jpeg

益子産『常陸秋そば』の新蕎麦粉は発売になる11月から12月一杯までしか混じり気のないものは販売をしません。私が取引している製粉業者さんだけかもしれませんが、そんな訳で毎年期間中にまとめて買っておきます。例年は保存袋に小分けにして冷蔵保存するのですが、今年は脱気して加熱熔着するビニール袋を導入しました。

なぜならば、芋乃市場の営業がなく頻繁にはお蕎麦を打たないからです。然しながら、機会に応じていつでも打てるようにはしています。その際に粉が風味を保てるようにしたいという目論見です。

首都圏にはまたもや緊急事態宣言が発令され、いよいよおソバを召し上がっていただく機会は少なくなってしまいますが、保存は3ヶ月ほど可能ですので春になったらお蕎麦の会ができることでしょう。

しばらくは辛抱辛抱、冬籠りだと思ってじっと耐えましょう。

posted by かまなりや at 18:26| そば・うどん・麺類

2021年01月04日

 ヤナギ


12E44203-F24C-4577-89C2-6960B3D74CF7.jpeg
昨年の春まだ浅い頃に、益子の家の庭に柳の苗を植えました。小品盆栽作家さんからいただいた苗で『ロッカクヤナギ』という品種だそうです。何でも京都の頂法寺六角堂に植えられたのが最初だからこの品種名が付いたのだとか。歴史を感じますねぇ、昨年はよく茂って小さいながらも枝垂れて良い風情でした。

入り口門扉の横に植えてあります。まだ1メートルくらいの背丈ですので小さな木ですが毎年根を伸ばして大きくなることでしょう。門扉の近くに植えたのは、お江戸吉原の見返り柳に洒落てみました。

C45FC6B5-420E-492C-9BBC-64A4311763CE.jpeg
画像でもよ〜く見ないとわからないほど小体ですが、10年も経てばそれなりに見応えのある木になるでしょう。うちに遊びにいらした方が『ああ、またぜひ来たいものだと振り返ると柳の木がひらひらと手を振るように風に揺れているという風情がいいなぁと思います。

大きくなっておくれ、やなぎちゃん。

posted by かまなりや at 18:28| 普請・作事・造園

2021年01月03日

 さむさ


DFA2E9F7-041B-4591-B09A-B71AE9A3A073.jpeg

益子町は北関東ではありますが、栃木県では比較的南寄りにあたります。ですが、冬の寒さは横浜に比べると随分寒く感じます。1月の今時分の朝は毎日マイナスになります。野外に置いてあるバケツの水はがっちりと凍りつき、バケツから出してみると画像のようになっています。そのため野外の水道にはヒーターが付けられ、給湯器もヒーターが必須です。都会から来る人は『雪は降るのですか?』と聞かれますが、そこは関東ですから日本海側のような降り方はしません。ただ横浜が雨でもこちらは雪と言うようなケースはあるみたいですね。

今朝もよく晴れて、北の方角には日光連山が、少し東寄りには那須連山が綺麗に見えました。さすがに山々には雪が積もっています。富士山では雪が少ない様子ですが、今年の冬は何か関東にもどさっと降りそうな気がしますねぇ、2月ごろにね… 当たらないといいですが。

posted by かまなりや at 17:13| 時候・紀行・鑑賞

2021年01月02日

 初 献


4EFF6BC5-198F-41D6-9516-462EC7BD4328.jpeg
今年初の献血に行ってきました。2021年の初献(はつけん)は宇都宮の栃木県赤十字血液センターです。益子から自動車で45分ほど、広々とした駐車場で停めやすく、でもしかし献血室は意外とこじんまりした会場でした。箱根駅伝の往路を観戦しながらまったりと1時間、トリマで血小板の成分献血をしてきました。献血前にがぶがぶお茶を飲んだので、採血終盤に猛烈な尿意に身悶えましたが、おもらしだけは何とか堪えて初献血を無事に終えました。
2284E759-B8D3-44B0-80A2-5F1D6195556F.jpeg
こちら今日の記念品、栃木はメインの記念品がカロリーメイト2個で、他のものはお正月の添え物(マウスウォッシュ、ボトルティッシュ、保冷バッグ、カレンダー)です。昨年は秋に100回の王台に乗り、今日は104回目の献血でした。今年も月1ペースで行く予定ですのでトータル113回ほどになるでしょう。コロナの影響で血液製剤の需要と供給のバランスが思わしくない模様、場合によっては1〜2回多く行くことになるかもしれません。そのためにも体調管理をしっかりとしなければなりますまいな、自分のためと思って頑張りましょう。

posted by かまなりや at 17:33| 養生話・献血・湯屋

2021年01月01日

 謹んで御慶申し入れます


E978E1FA-DFC5-46EF-8149-89A768A75B60.jpeg

新年明けましておめでとうございます。

2021年のお元日は益子の家で迎えました。例年通り昨日の大晦日は疲れ果てて、紅白歌合戦の開幕30分後には倒れるように床に就き熟睡。今朝はすっきりと4時に目が覚めました。暫くは布団の中でもぞもぞニュースなどを見、4時半には起きだしてゆっくりお茶を飲んでラジオを聴きながLINEで世界の友人(主にイタリア)とやりとりをし、6時半にラジオ体操、朝ご飯のお餅用の炭を熾してから庭で初日の出を拝みました。益子は空が広いので西の空にはまだ白い月が残っておりました。

BD7E2AB4-C936-4401-95C9-555B9B1040AA.jpeg
1月1日が誕生日のおめでた人間は本日五十八歳になりました。今年こそは飛躍の年にしようなどと意気込みたいところではありますが、いかんせん新形肺炎ウィルスの感染拡大第三波が深刻です。暮れに受けたPCR検査は陰性でしたが、いつまたどこで貰わぬとも限りません。松の内は益子で少々のんびり過ごす予定ですが、8日には東京江戸川の出稽古へ出勤します。感染予防おさおさ怠りなく出張ることといたしましょう。

昨年は健康の有り難さが本当に身に染みました。どうぞ皆様も、うっかり感染などいたしませぬよう呉々もご注意を願います。

posted by かまなりや at 17:03| お知らせ・ご挨拶