2015年12月07日

 判子耐久競争




ハンコを集めるのが好きです。台紙や手帳に判子が押されていくさまを見るにつけ、じわじわと幸福感に浸れます。最近はポイント制の傾向があって判子が集まる機会は希少ですが、古くは夏休みのラジオ体操の台紙に押される判子が好きで(しかしながら三日坊主で完成したことは無い)、長じては自動車免許の教習手帳に、教習が進むたびに押される判子がうれしくてうれしくて興奮したものです。(手帳制は廃止されたでしょうねぇ)

江戸川区の銭湯でスタンプラリーが実施されており、大人でも参加できると聞き喜び勇んで台紙を貰い、江戸川に仕事で出かけるたびに帰りに銭湯をめぐり判子集めをしていました。このほど5軒の銭湯の判子を完集し、記念品のお湯の富士タオルを貰いました。

記念品のタオルもすこぶるうれしいのですが、判子の台紙が良いのです。番台のおばちゃんが押してくれる判子がランダムな美しさを構成します、本当は10個の判子欄を完集するのが望ましいのですが、10個の判子で無料入浴券よりもタオルの方が欲しいので5個で良しとしました。このラリーは年内で終了、次回の開催はまだ未定ですが機会があれば参加しましょう。

今度は10個でバスタオルなんて呉れたら頑張れるのになぁ、アンケートで要望を具申しておきましょう。

posted by かまなりや at 17:58| 数寄・骨董・道楽