2019年10月01日

 つづく




芋乃市場の横浜での営業が終わりました。とてもたくさんの方にお越しいただき、感謝の気持ちで一杯です。多くの皆様が異口同音に『このおそばが食べられなくなるのか〜』と惜しんでくださる声をもれ聞きました。職人冥利に尽きることです。(でも、ウチは正確にはソバ屋ではない・・・)

そして、私は本格的にそばつゆの修行をする決心をしました。今までは師匠のお店(鷺沼よしみやさん)のつゆに甘えていましたが、きちんと学んでつゆも自前で拵えます。(もう、ソバ屋じゃんそれ・・・)

兎にも角にもひと段落、今月末からは益子の古民家に移転準備を始めます。栃木益子というところは遠くに感じる方もいらっしゃると思いますが、栃木県の南東部、茨城に程近いところで日帰りも可能です。鉄道の便は良いとはいえませんが、お車なら4時間程のドライブで着くところ。半陶半農の静かな田園風景の広がる益子町で、グレードアップした芋乃市場を再開いたします。

暫くは準備に時間をかけますが、再開の折には色々な角度から皆様へお知らせが届くように告知いたします。ぜひとも益子町に足をお運び願います。

開店準備の進捗は準備ブログサイト『芋乃市場は益子へ』をご覧下さい。

posted by かまなりや at 00:00| 芋乃市場

2019年09月26日

 いいものいちば




横浜での開催が今回で最後となる9月の芋乃市場が始まっております。初日、二日目と、多くの方のご予約でお昼時は満席。惜しむ声をいただきつつも、多くの方が益子での新展開にご期待をくださっており、ホッとしました。

私も毎日早起きをして、いつにも増して丁寧にお蕎麦を打っています。益子産の『常陸秋そば』はまだ新粉が出ていませんが、取り寄せた粉は香りが良くて甘く、美味しいお蕎麦が打てています。

感謝祭と銘打って、陶器、布物を始めとした作品もご奉仕値段で販売中です。期間は月末30日(月)まで、29日(日)も休まず営業いたします。皆様のお越しをお待ちいたしております。

移転、新装、準備サイト 芋乃市場は益子へ

posted by かまなりや at 17:10| 芋乃市場

2019年01月31日

 おしまい




平成31年最初の、そして平成最後の1月の芋乃市場が終わりました。(ややこしい!)

今月の芋乃市場も大勢の方にお越しいただき、盛況でありました。ご来場下さった皆様には、誠にありがとうございました。寒いにもかかわらず冷たい『もり』のおそばも好調で、且つ、いつもはおそばに押されて注文の少ないうどんも同じくらい順調に召し上がっていただきました。やはり寒い時分にはあったけぇうどんが美味しいですよねぇ。さて明日からはいよいよ二月、立春も間近です。

春は米粒ひとつぶずつ、近付いてきていますぞ〜。

posted by かまなりや at 18:01| 芋乃市場

2018年10月31日

 蓑




今月の芋乃市場も無事に終了しました。ご来場下さった皆様、ありがとうございました。今月は新そばをご提供することはできませんでしたが、皆さん美味しいと言って下さり、職人冥利に尽きるお言葉にとても励まされました。

裏庭の柿の木に今年は数えるほどしか実がならず、寂しいなぁと思いながらも味の良い実を毎日一個ずつもいでは食べています。今朝採った実にはミノムシが付いていて、ああもう冬篭りかと、虫の準備の周到さに感心しつつ、枝にぶる下がっていれば安心な物を採っちゃってやれやれ可哀想にと木に戻してやりました。昨今ぐっと個体数の減った虫ですので無事に冬越しをして来春に立派なミノガに羽化して欲しい物です。

さて、来月の芋乃市場からおそばが新粉になります。益子産の『常陸秋そば』は香ばしいナッツのような香りと甘みが抜群です、ぜひともご賞味いただきたいところ。

11月の芋乃市場は26日月曜日から、詳しい情報は10日前後にアップいたします。

posted by かまなりや at 00:00| 芋乃市場

2018年10月27日

 あきふく




秋土用に入り、晴れた夜空に見えていた十三夜の月も欠け始めました。巷ではすっかり日本に定着しつつあるハロウィンのお祭りで仮装する人々の話題が聞かれます。横浜の片田舎新井町でも、商店街などでは仮装をしてお店を廻るとお菓子がもらえるといった趣向を凝らし、スーパーでは店員が仮装などをしていて盛り上げている模様。未だハロウィンにアレルギーを感じる身には馴染みにくい風習ですが、子供の仮装などを見るとついついかわいいな、などとも思ってしまうのは少しずつ慣れてきているのでもありましょう。

さて、陶房かまなりやでは芋乃市場開催中です。昨日、アトリエenの岩本さんの秋服も並び、良い雰囲気になりました。ハロウィンチルドレンはご遠慮申し上げたいところですが、大人の皆様のお越しは大大歓迎、いいものを並べ、美味しい麺を打って皆様のお越しをお待ちいたしております。

posted by かまなりや at 00:00| 芋乃市場

2018年09月27日

 すいぼつ




昨夜から小じっかりと雨が降って、一夜明けた今朝は肌寒いくらいに気温が下がりました。早朝のそば打ちも汗をかくことなく、足には先日買い求めた『こんこんぞうり』を履いて良い気分で打ちました。

庭の一輪車の中に展示された市橋さんの作品はすっかり水没していましたが、それがそれなりに良い感じに見えたのはきっと作品が有機的であったからだろうと勝手に解釈し、水はそのままに微笑ましく眺めました。水の中でもこのムニョムニョな生き物は、したたかに生きていくのでしょう。

そんなことを考えるほんの少しの時間が、実に愉快でした。

posted by かまなりや at 18:22| 芋乃市場

2018年09月26日

 かいさいちゅう


9月の芋乃市場、熱烈開催中です。









市橋晴菜さんの描く有機的な作品は、芋乃市場の雰囲気に無理なくなじんでいるように思います。そんな雰囲気の中で、お茶やお食事をゆっくりと楽しんでいただければ幸いです。

posted by かまなりや at 18:09| 芋乃市場

2018年09月10日

 今月の芋乃市場




8月、休ませていただいた芋乃市場は今月再開いたします。兎にも角にも暑い8月でしたが、9月になって秋の虫の声も耳に届くようになり、ずいぶん過ごしやすくなりました。今月の展示は、市橋晴菜さんの『土の声』展、作家さんは造形大学の卒業制作展で造形賞を受賞した実力派。今回は土を原料にした絵の具で描いた絵画作品と、ウチの工房で焼いた陶芸作品を展示販売いたします。

女将担当の『らっきょう』と、私担当の『梅干し』2018年物も、今月より販売いたします。

皆さまのお越しをお待ちいたしております。

posted by かまなりや at 20:26| 芋乃市場

2018年03月15日

 はなみいちば




2月はお休みさせていただいた芋乃市場ですが、今月はいつも通りに月末営業いたいます。今月は展示はありませんが、陽気も暖かになって寒さの憂いなくお食事を楽しんでいただける市場になると思います。

桜もちょうど良い具合に咲くと思われます。お花見気分で足をお運び願います。

DMの画像は去年のものです。

関連記事 2017年4月12日 ちりぎわ

posted by かまなりや at 18:18| 芋乃市場

2017年12月23日

 年内営業終了




陶房かまなりやのギャラリーカフェ『芋乃市場』は、今月も21日に無事終了いたしました。昨日今日の日中は、高谷亜由さんのベトナム料理教室が開催され、今夜は『ベトナム料理で芋乃酒場』というコラボイベントを開催して、完全に営業完了です。今年も多くの方にご来場いただき又色々な方と知遇を得て充実した一年だったと思います。月末だけの短い営業ながら展示やお食事を楽しみにご来訪下さる皆々様並びに展示にご協力いただいた作家さん方には心中より感謝申し上げます。

明けて平成30年1月は、25日(木)〜31日(水)の営業です。詳細は1月10日頃かまなりやサイトのトップにアップいたします。

一年間、ほんとうにありがとうございました。

posted by かまなりや at 17:27| 芋乃市場

2017年12月20日

 まきだん




日に日に寒さも増し、芋乃市場では薪のストーブに火を入れました。この炎を見ていると何だかとても良い気分で且つ、あたっていると暖かさがほんのり柔らかく、しみじみと嬉しく感じます。寒い寒い冬を越すのは容易ではないですが、暖かい薪の暖房があれば百人力です。

今年仕舞いの芋乃市場営業中です。薪の火にあたりに横浜新井町へ足をお運び願います。

posted by かまなりや at 20:16| 芋乃市場

2017年12月02日

 スリッパ




11月の芋乃市場も無事に終了いたしました。ご来場くださいました皆々様には誠にありがとうございました。

『KO百革展』では、私も一足スリッパを購入しました。たぶん、出品作の中で一番大きいやつです。まだ心持ちかために感じますが、小半年も履きこめば自分の足にしっくりとなじむことでしょう。画像では緑色が立って見えますが、現物はかなり渋い緑色です。

間違われないように、『おなまえ』書いとこうかな。

posted by かまなりや at 00:00| 芋乃市場

2017年11月12日

 ひゃくかわてん




今月の芋乃市場は、東京の靴作家、曽田耕さんの『KO百革展』を開催します。曽田さんはここのところ『100bags』と謳った100点モノの展示会を各地で展開していらっしゃいますが、芋乃市場ではバッグ、スリッパ、小物などなど織り交ぜての100点展示を提案してくださいました。さてでは、タイトルをどのようにしましょうか?とご相談したところ、お任せしますと仰ってくださったので、ではでは洒落の効いたタイトルを捻ってみましょうと請けあいました。

『KO百革展』は、こうひゃくかわてん、若しくは、こうひゃくかくてん、と字面どおり(革の字は音、訓どちらでも)に読んでください。でもね、ひゃくを促音化してひゃっかと読んで、KOをアルファベット読みすると、東京にあるデパートの洒落になっているんです。ちょっと字余りではありますが、こういう洒落を考えると嬉しくてついついワルノリしてしまうんですよねぇ。 括弧笑

そんな11月の芋乃市場は、おソバも新粉になります。どうぞ皆様、初冬の横浜へ足をお運び願います。

posted by かまなりや at 18:32| 芋乃市場

2017年10月15日

 いもさい




第一回 『芋達祭-いもだちさい』 が、昨日賑々しく開催されました。この名は、芋乃市と友達をこき混ぜた語呂合わせです。企画が持ち上がったのは数ヶ月前、大人の文化祭をやろうじゃないかという発案でした。学園祭のような〇〇祭というネーミングにしようというアイデアはその時から出ていましたがしっくり来るタイトルで且つあまり学生っぽさは無いようにとの女将の指示で捻り出しました。すでに『芋祭』と約されてすっかり身近なタイトルなっていますが、これは来年からも続けていく予定です。

栄えある第一回は見事に雨に祟られましたが、思いおこせば芋乃市場の前身で季節行事であった『芋の市』は開催のたびに雨で、その伝統を踏襲したと思えばさもあらぬこと。にもかかわらずお越しくださったお客様、並びにご参加くださった作家さん、即ち、お芋達の皆々様、誠にありがとうございました。

来年は雨の準備をしっかりと整えて、さらに充実した内容で皆様をお待ち申し上げます。 頓首

posted by かまなりや at 00:00| 芋乃市場

2017年08月24日

 なつやすみ




今月の芋乃市場はお休みです。8月は、暑いので毎年お休みですが、今年は今頃になってやっと暑さが本番といった陽気で、日中も、アブラゼミ、ミンミンゼミ、クマゼミ、ツクツクボウシがわしわしと鳴いていました。暑くなったので市場の庭にはタマムシも顔を見せます。お盆期間中の涼しさを吹き飛ばすような猛暑ですが、どうぞ皆様ご自愛のほど。

来月のお彼岸期間中に芋乃市場は再開いたします。お楽しみに。

芋乃市場 facebook

posted by かまなりや at 17:44| 芋乃市場

2017年04月26日

 新 緑




月末の繁忙に巻き込まれ、あれよあれよと日が経ちます。気が付けば花の時季は流れ去り、裏庭の木には新葉が萌えてきました。囀り下手だった鶯も上手に鳴いてしきりに相手を探している模様。人間社会は大型連休を前に聊かせわしない様子。

陶房かまなりやでは、ただいま4月の 『芋乃市場』 開催中です。今月は、鎌倉・アトリエゑん 岩本薫さんの春服オーダー会です。春らしい、きれいな色合いの洋服が並んでいます。詳しくは芋乃市場のFBをご覧ください。おそばも毎日しゃきっと打っています!

皆様のお越しをお待ちしております。

posted by かまなりや at 17:27| 芋乃市場

2017年02月05日

 つむぐ




本日、芋乃市場ではテキスタイルのイベントが開催されました。シリーズで、糸を紡いで、染めて、織る、という壮大な企画!今日は初日の 『糸紡ぎ』 講師の上條さんに手ほどきを受けて、女将はじめ皆さん真剣な顔で取り組んでいらっしゃいました。

詳しくはこちら → 芋乃市場 Facebook イベント

posted by かまなりや at 18:30| 芋乃市場

2016年11月26日

 べとなむ


只今、陶房かまなりや 『芋乃市場』 では、ベトナム道具市を開催中。ベトナム大好きなフリーカメラマン西澤智子さんのセレクトした雑貨が賑やかに並んでおります。









ベトナムサンド 『バインミー』 かまなりやアレンジも、召し上がっていただけます。芋乃市場は、30日(水)まで、日曜は休業です。みなさまのお越しを、お待ちしております。

posted by かまなりや at 17:00| 芋乃市場

2016年07月22日

 くすくす




芋乃市場では、来週 29日(金)に、『モロッコ料理』 の会を開催します。詳しくは、芋乃市場のfacebookをご確認の上、ご予約を願います。

さて、画像は女将が事前に習ってきた 『クスクス料理』 です。ご存知かとは思いますがクスクスは硬質小麦をつぶ状にした穀物で、主に北アフリカから中東地域で食されている食材です。ヨーロッパにも伝播しており、イタリアなどではパスタの仲間のように調理して食べられているようです。

日本人には一目、おからですか?と云いたくなるお料理ですが、モロッコ流は味付けがシンプルで、オリーブオイルと塩といくばくかの香辛料を入れるのみ。発酵調味料に慣れた我々には少々深みのない味に感じますが、飽きのこない味でパクパク食べられます。

当日のメニューは、クスクスサラダ、チキンタジン、ホモス、ブリワット、ハリラスープというものですが、実は私にはチンプンカンプン・・・ 詳しくは芋乃市場まで、お問合せ願います。

芋乃市場 080-5013-5166  e-mono.18@ezweb.ne.jp

posted by かまなりや at 00:00| 芋乃市場

2016年06月03日

 鎌倉『ゑんにち』




明日、鎌倉アトリエゑんさんの3周年イベント 『ゑんにち』 に芋乃市場として出店します。会場はわかてんを開かせていただいた長谷の古民家スタジオ・イシワタリさん。芋乃市場のスタッフがお弁当をメインに一日出張いたします。

横浜新井町のアジサイはまだほとんど蕾ですが、鎌倉はきっと咲き始めたことでしょう。ぜひ足をお運び願います。

Facebookのアカウントをお持ちの方はこちらもどうぞ。
芋乃市場

posted by かまなりや at 17:37| 芋乃市場