2020年06月19日

 みしゅらん


B4567F97-03E4-4B41-B223-CB158FB9AEA3.jpeg

愛車ハイエースのタイヤがいい加減ツルツルになって、車検は通らないし高速走行は危ないですよとトヨタさんに脅かされ、これはいかんぞとタイヤを交換しました。何と、5年ぶりです… とは言え、仕事が激減していますので新品タイヤは無理、都筑区の融通の効くタイヤ屋さんに出物があるというのでそれで手を打ちました。車屋さんで交換してもらうと、中古とは言えヤマはあるしきれいなタイヤ、何でも同じハイエースのキャンピングカーから外したものだとか、そして何とメーカーは『MICHELIN』海外の有名なタイヤメーカーです。

ちょっと硬い印象ですが、しっかりとグリップして安心です。今日から他県を跨ぐ移動も解禁になりましたので、このタイヤで大手を振って他府県へ乗りつけましょう。もちろん、あのガイドブックも一緒にね。

ちなみにお値段、4本工賃込みで20,000円とお買い得でした。

どうか、パンクしませんように。

posted by かまなりや at 19:39| 自動車・乗り物

2020年04月15日

 けいとら




昨日は一日、倅と2人で益子の家の納屋掃除をしました。ごっそりとある不要物をゴミ収集のルールに則って仕分けつつ、芳賀地区エコステーション(横浜で云うところの環境センター、平たく言えばゴミ処理施設)にせっせと運びました。(ゴミは計量制で10s当100円)

そこで大活躍してくれたのが画像の軽トラックです。これは、知り合いの窯元さんからお借りしたもので、ついこないだまで愛用していた軽の箱バン『スバルサンバー』のトラックタイプ、しかも5速マニュアルミッション!数10年ぶりのクラッチ操作に暫くは緊張の連続でしたが、体が覚えているというのか慣れてくると頗る楽しく、ブンブンとエンジンを唸らせながらギアチェンジを楽しんじゃいました。

昨日は粗大ゴミを2台分、合計490sの不要物を処分しました。これを民間の回収業者に発注すれば軽く数万円は請求されます。自分たちの人件費は抜きにして、軽トラックを気前良く貸してくださった窯元さんには改めてきちんとお礼をするとしても、ずいぶん安価に済んで助かりました。

幸か不幸か今月は教室が一切なくなりましたので、せっせとお片付けに精を出すといたしましょう。

posted by かまなりや at 18:35| 自動車・乗り物

2020年01月03日

 そうてつ




昨年の11月相鉄線とJRの直通運転が始まりました。滅多に鉄道を利用しないのではありますが、昨年末江戸川の作業所へ電車を利用して行ってみました。最寄駅の『西谷』へ行くと、何と構内のトイレが頗る立派になり、ホームの電光掲示板もしっかりリニューアルされていてビツクリ。横浜行きの電車を待っていると、JR埼京線の各駅停車が先ずホームに入ってきて特急の待ち合わせ、反対側のホームに新型の特急電車が入ってくると多くの人が乗り換えて、私も特急に乗って通勤しましたが西谷の次の停車駅が終点の横浜で、もう一度ビツクリ。

もう40年も利用している最寄り駅西谷は、国道からも見えないような谷底駅で、各駅停車しか止まらず寒々しいホームで聞くアナウンスと云えば『急行通過しまーす、ご注意下さい』電車に乗れば『各駅停車の横浜行きでーす、星川で急行の待ち合わせをいたしまーす』というのが日常でした。それが、2つのホームに4台の列車が同時に停まる姿を見たときには思わず目頭が熱くなりました。いやぁ〜、長生きはするものです。

今回は横浜乗り換えの横須賀線直通・総武線快速利用というコースでしたが、次回は羽沢横浜国大駅経由武蔵小杉乗換えで新小岩へ行ってみましょう。鉄道ファンではなくても、ちとワクワクしますな。

posted by かまなりや at 07:05| 自動車・乗り物

2019年12月18日

 はんせい




2019年の師走もいよいよ下旬にさしかかります。今年は、春の益子陶器市に参加し、以後トントンと物件が決まり益子への移転計画がぐっと進んだ年でした。満帆とはいかないまでもとてもテンポ良く進捗したと思います。一方それに準じて多忙となり、色々と雑さが目立つ小さなトラブルが多かった年でもありました。

そのひとつが車の事故です。大きな事故こそ起こさなかったものの、小さな接触を多数起こし、幸い相手の方と揉めるようなことはありませんでしたが、あちらでぶつけ、こちらで擦り、車はキズだらけです。元来、感覚過敏で神経質で粘着気質ですので、ある意味その気質が功を奏して運転は慎重になり、事故無く過ごせてこられたのだろうと自己分析してみれば自画自賛になりますが、今年の事故の多さを裏返せばその細やかさが衰退しているとも云えましょう。畢竟それは歳をとって鈍くなったということに他なりません・・・そんな今年を振り返っておおいに反省するものであります。

年の瀬は道路も気忙しくなる時期ですので、より慎重な運転に心がけましょう。

(画像は朝風呂を薪で焚く煙突の煙、冬空にいい〜風情です。)

posted by かまなりや at 11:50| 自動車・乗り物

2019年08月08日

 みぎうしろ



先日とある駐車場で切り返しをして、うっかり右後をブロック塀にぶつけてしまいました。ゴリッと車内にも音がして、『あちゃー』と思いましたが急いでいたのでそのまま目的地まで走り、降りてから確認したら右側後のバンパーがこすれて、更にテールランプも割れていました。このままでは整備不良違反になるので、赤い色のビニール(ポンパドールさんの袋)を貼って補修し、急いで部品探しに取り掛かりました。


古い車種なので部品探しが難航するかと思いきや、ちょうどヤフオクに該当する部品が出ていたので、形状、年式、品番等細かくチェックして落札し、先ほど無事に部品交換を済ませました。古い車なので部品の交換はシンプルで、ネジ2本を外すだけで交換ができます。(実はこの部品を交換するのは2度め)


ランプ類も無事点灯、オーケーです。さてさて、今後だんだんとこの車の部品調達は困難になりますので、なるべく事故は避けたいところです。ちょっとした接触事故でも部品代金はバカになりません、因みに今回の修理費用は送料込みで、8,310円でした。ちと、痛い出費でした・・・orz

posted by かまなりや at 10:18| 自動車・乗り物

2019年02月10日

 どられこ




車に固定していた携帯電話から撮った画像です。動画をトリミングした物なのでバランスの悪い画ですが、ドライブレコーダーはこういった感じに映るのでしょうね。違反で停められた運転手さんはきっと、払わなくても良い税金を取られちゃったのでしょう。実は我が家の前の道路では実に頻繁に一時停止の取締りをしています。何もパトカーで追っかけなくてもよさそうなもんですが、捕まってしまっては申し開きのしようもありませんねぇ・・・一時停止はきちんと停まりましょう。

なんにもせ、お気の毒です。

posted by かまなりや at 18:16| 自動車・乗り物

2019年01月22日

 しゅとこう




今日は江戸川へ向かう朝の首都高速の渋滞にボックリと嵌りました。原因は事故、湾岸線大井南付近での事故で一車線規制となった湾岸線は東京に入ってすぐの湾岸環八あたりからベタッとノロノロ・・・渋滞を抜けるのに小一時間かかりました。冬場の首都高渋滞は、トイレに行きたくなったらどうしようといつも疑心暗鬼に駆られます。PAが少ない首都高で、渋滞している中お腹が差し込んだりしたらと思うとゾッとします。湾岸線東行きは大黒ふ頭を過ぎたら、大井のPAまで他の線に入らない限り用は足せません。きっと、車内で粗相をしてしまった経験のある運転手さんはけっこういらっしゃるのではと思います。

私の場合、首都高速を利用する際には入り口付近のコンビニなどで念入りに絞ってから乗り込みます。

posted by かまなりや at 00:00| 自動車・乗り物

2018年11月22日

 ばるぶ




先日修理から帰ってきたばかりの我が社の営業車スバルサンバーのライト(助手席側)が点灯しなくなりました。今年の春、運転席側にも同じ症状が出てバルブを交換したばかりだったので、ああまた3〜4千円の修理代がかかるのかとゲンナリしました。あまつさえオーバーヒートの修理から戻ってきたばかり、気分は下降気味でしたが、なにくそ電気の球ひとっつくれぇ自分で交換できねえでもあるめぇとインターネットで調べてみたら、意外と簡単なことが分り自分で修理しました。

修理の動画などを探し出して予習し、まずは切れたバルブを取り外してみて、部品は外した物の品番を調べて通販で取り寄せ、新しい電球を付けて組み上げてみるとなるほど簡単で、所要時間20分ほど、かかった部品代1,180円、とても安くあがって良かったです。画像は左が切れてしまった古いバルブ、右は新しい物です。同じメーカーなのでほとんど同じですが、トップの帽子状のところが新品のほうが造りが丁寧な印象ですねぇ。

オンボロ車は色々と不具合が出ますが、ある意味そういったことをふまえてこつこつ直しながら大事に乗る面白さもちょこっと理解できました。車いじりが好きな方にはこういったことが楽しいのでしょうねぇ、ほんの少しですが共感した気分です。

関連記事 2018年4月8日 えっちよん

posted by かまなりや at 19:56| 自動車・乗り物

2018年11月19日

 じゅうさんまん




先日、我が社の営業車スバルサンバーがまたもやオーバーヒートでエンコしてしまいました。当該車両は大田区の国道15号平和島付近からレッカー移動され、川崎の行きつけの修理工場へ直行。前回の時は横浜市内でしたので倅に救援に来てもらいましたが、今回は江戸川への通勤途中だったので難儀しました。運良く任意保険ロードサービスのレッカー車がすぐに来てくれて、修理工場の受け入れもスムーズに運び、2日ほどの入庫で治ってきましたが、修理費用は4万円…想定外の痛い出費です。

サンバーは、リアエンジン後輪駆動いわゆるRR車なので車両前部のラジエターからエンジンへ冷却液をホースで循環しています。整備さんの話では、前回はエンジンからラジエーターへ向かう側のホース破損、そして今回はエンジンへ向かう側のホースの破損とのこと。RRの弱点に泣いた故障と言えましょう。8万キロの中古で買った車は今や13万キロ、まだまだ乗る気でいますがさてどこまで動いてくれるのか甚だ心許ない気はします。

頑張れ、サンバーディアス。

関連記事 2016年7月24日 えんこ

posted by かまなりや at 00:00| 自動車・乗り物

2018年09月05日

 車 火




昨日、首都高湾岸線で車両火災というのを始めて目撃しました。江戸川へ行くのに、午前のいつもの時間に家を出て意外と空いてる湾岸線東行きを順調に走り空港北トンネル内でいつもの大井までの断続渋滞の最後尾が見えました。ここは意外と左車線が進むので迷わず左の車線を走っていくと前の車が皆右に進路を変えています。はてな?と思い近付いていくと、青いコンテナを積んだトレーラーがハザードを焚いています。故障かなと思って尚も近付くとトレーラーはハザードを点滅させながらものろのろ前進していました。怪訝に思いつつ右側から追い抜くと何やら煙たい、ゆっくり追い越しざまに左を見ればトレーラーの助手席側の後部タイヤから火が出ていました。

びっくりして追い抜きつつ、急いでその場から離れましたがトンネルを抜けるまでは後ろの方で爆発でもしやしまいかとミラーが気になって仕方なかったです。仕事を終えて帰宅後調べてみると記事を上げてる奇特な方がいるものでトンネルの出口でコンテナを切り離したトレーラーヘッドが煙を揚げている画像が載っていました。運転手さんはさぞや肝を冷やしたことでしょう。考えてみればもう少し後ろにいたら消火作業での大渋滞に巻き込まれて大遅刻になっていたでしょうな、間一髪やり過ごせてラッキーでした。

恙無く江戸川で仕事を終えた帰路は台風21号の大風でハンドルを取られ、それはそれは運転しにくかったです。いつもの3倍スリリングな通勤でした。

posted by かまなりや at 18:01| 自動車・乗り物

2018年08月12日

 はんそく




我が家の前の路上のちょっと南側で一台の乗用車がパトカーに停められていました。50メートルほど北側の一時停止の箇所で見張っていて、違反車両を見つけるとサイレンを鳴らしては追走し取り締まっています。日常的な光景で普段は気にも留めていないのですが、今日はお盆休みに入って最初の日曜日ということもあり、ついつい気になってそっと画像も撮っちゃいました。捕まっちゃった乗用車の運転手さんには申し訳ないことです。

きっと、小一万の反則金を納税することになるのでしょう、お気の毒です。警察の皆さんも仕事ですから野暮は承知で取り締まっているのでしょうけれど、捕まっちゃた運転手さんの身になってみれば悔しさはいかばかりかと、やはり同情の念に耐えません。違反するのはいけませんが、何もこんな片田舎の県道でチマチマ取り締まらなくても良さそうなものじゃぁねえか、と思っちゃいます。でもでもやっぱり、一時停止はきちんと停まらなければ危ないですもんねぇ。

人の振り見てなんとやら。仇や詰まらぬ小違反で多額の国庫金など納めさせられることのないように、順法運転を心がけましょう。 安全第一! ですな。

posted by かまなりや at 19:55| 自動車・乗り物

2018年05月24日

 ひもつき




先日、迂闊にも給油後フタを閉め忘れてガソリンスタンドに忘れてきてしまった蓋(フューエルリッドと云うらしい)は、無事に引き取りに行ってきました。が、結局は紐付きのフューエルリッドカバー部品をヤフオクで探し出し、購入しました。ネジを2個外し、新しい部品を取り付ける手間は時間にして3分もかからなかったでしょう、あっという間に部品交換は終了しました。

さあ、これでキャップの置き忘れは有り得ません。ただ、閉め忘れはあるかもしれませんねぇ、ま、せいぜい気をつけることにしましょう。

関連記事 2018年5月20日 ふ た

posted by かまなりや at 19:01| 自動車・乗り物

2018年05月20日

 ふ た




昨日のこと、江戸川での仕事を終えて気分良く愛車スバルサンバーでの帰路、国道15号線六郷橋(箱根駅伝一区の重要ポイント)を渡って神奈川県川崎市に入ってすぐのシェル石油(価格が安いので贔屓のGS)でガゾリンを満タンにしました。こじんまりした給油所ながら安いということもあり混んでいて、給油後次に待っている車が気になって慌てて走り出したらば有ろう事か蓋を閉めずに帰ってきてしまいました。自宅に着いてからその事に気づき、自分の迂闊さにがっくりと沈殿しました。

土曜の晩それも19時台ということもあり、道はさしたる渋滞も無く気分良く快調につうつうと走ってきましたが、助手席側の給油扉はパッカリと開きキャップは無くあんぐりとあいた給油口の穴がおバカな乗り手を笑っているようにも見え一人恥じ入りました。一応、このままでは吹きこぼれや引火の恐れもあるので食品ラップと大振りな輪ゴムで仮止めしました。(でもこれで走るのはあぶないだろうなぁ・・・)

一夜明けて気分を切り替えて件のスタンドに問い合わせをすると、「あ〜、有りましたよ〜、とっときますね〜」と店員さんは至って気さくな様子。来週の江戸川出勤にはもう一台の車(ハイエース号)で赴き給油方々引き取ってきましょう。首尾よくキャップが手元に戻ったなら、何かキャップ閉め忘れグッズ(キャップハンガーとかキャップスタンドなどという部品を散見)を購入しましょう。

やれやれ、情けないことでございます。

posted by かまなりや at 18:00| 自動車・乗り物

2018年04月29日

 せいび




昨日は蓄積した疲れと、今月の芋乃市場終了の安心と、今年度の仕事が一段落してホッとした気の緩みから晩酌もそこそこに午後8時に倒れるように床に就き延延11時間眠りこけました。今朝は7時にのっそりと起き出し、昨日の教室の作品チェックを済ませて後は完全に脳味噌から仕事関係の思考をシャットダウンしました。

午後は、愛車ハイエースの12ヶ月点検整備を受けにトヨタのディーラーへ赴きました。さて、今日から個人的大型連休です。今日は1日のんびりと過ごしましたが、明日から一泊で母の出身地浜松へ出張ります。勿論仕事ではなく、大病をされた叔父さんのお見舞いへ。渋滞が予想されますが、仕事モードではないのでピリピリせずにぼちぼち行きましょう。

忙しさにかまけて気がつけば20年近くご無沙汰しています。子供のころから可愛がってくださり、窯を持ってからも裏山の土を提供してくれたり、たいへんお世話になっている叔父さん御夫妻に会うのが楽しみです。

ドライブ気分で出かけましょう。富士山も見えるかな。

〈画像は車屋さんにあった新車。最近のは斬新なフロントデザインですなぁ。〉

posted by かまなりや at 18:10| 自動車・乗り物

2018年04月08日

 えっちよん




昨日のこと、江戸川での仕事を終えてさあ帰るんべいと車のエンジンをかけてヘッドライトを点けるといやに暗いので、はてと思い降りて確認すると運転席側のライトが点いていません。時間的に外はまだ薄明るく助手席側は点いているので走り出しましたが、このまま乗って帰れば整備不良で捕まらないとも限りません。増してや春の交通安全運動の真っ最中、街には警察官が目を光らせています。急いでタブレットでオートバックスを探すと少々遠い所ではありましたが店舗を発見、フォグランプを点けヘッドランプは消して騙し騙し環七を北上していたら、大杉第二小前交差点でイエローハットを見つけ飛び込みました。

店員さんはすぐに駐車場に出てヘッドライトを覗き込み『ああバルブはH4ですね』と確認、『え、覗いて型番がわかるんですか?』と聞くと『この車はわかりやすいですねー』と笑っていました。部品代と工賃を払い待つこと20分、前照灯は点灯し無事に家路につきました。イエローハットの整備士さん、ありがとうございました。

でも、部品と工賃で4000円弱はちと痛かったなぁ・・・

posted by かまなりや at 18:17| 自動車・乗り物

2018年02月04日

 コイン式




昨日のこと、コイン駐車場で支払いを済ませて車に戻ったら何と!ロックバーが下がっていません。あっと思って左隣の駐車スペースを見てみたら、行儀よくロック版が下がっていました・・・考える間もなく駐車位置番号を間違えて他人様の駐車代金を支払ってしまった(それもカードで)ことに気が付きました。その後しばらく呆然と自分の過失に煩悶しましたが、致し方なく自車の分をもう一度払って出庫しました。伝票を確認すると、その間たったの1分。

金額は小額ではありますが、あまりの情けなさにしくしく泣きながら運転して帰ってきました。一応明日にでも駐車場の運営元へ電話して、払い戻しが効くかどうか問い合わせてみましょう。

だめだんべぇなぁ・・・

posted by かまなりや at 18:26| 自動車・乗り物

2017年12月27日

 じてんしゃ




今年一年を振り返ってみると、自転車に乗り始めたことが一番の環境変化でした。デザインの良い自転車を譲ってもらったことが大きな転機でしたが、ずいぶんと移動の幅が広がりました。今では常に車に積んで持って歩き、事あるごとにひょいと降ろして使っています。これからも大事に使っていきましょう。

今日は久しぶりに散髪をしてもらいました、さっぱりしました。(画像は昨年のもの)さ、あと4日、うっかり自転車で転んだりしないように気をつけて過ごしましょう。

関連記事 2017年4月11日 えろちゃり

posted by かまなりや at 17:27| 自動車・乗り物

2017年12月09日

 はつごおり




今朝は冷えました!横浜新井町ではうっすらですが初氷がはりました。そんな12月9日土曜日、営業車スバルサンバーのリコールを受けて、新横浜のスバル販売店まで赴き修理してもらってきました。先日車検を通したばかりで又もや車屋へ行くのは面倒ではありましたが、この際きっちりとメンテナンスをしておくのも良かろうと、事前に11時に予約を入れておき、きっかり11時に販売店に着きました。



リコールの問題箇所に異音異常は見つからなかったものの、当該部品はきちんと無料で交換してもらい、更にいくばくかのお詫びの品などいただいて機嫌よく帰ってきました。さあ、これで安心です、お正月は空いている東京の銭湯へ初湯ドライブにでも出かけましょう。

posted by かまなりや at 18:54| 自動車・乗り物

2017年12月04日

 メンテナンス


陶房かまなりやの営業車スバルサンバーが車検から戻ってきました。今回は前々から懸案だったプラグの交換やエアコンコンプレッサーの交換修理等が重なって時間も費用も嵩みましたが、不安を抱えて運転しているのも嫌ですから一安心です。


画像右側の新しい部品(とは言えリビルト品)がエアコンのコンプレッサー、この夏はどうもエアコンの効きが悪かったのですがこれで来年の夏は快適でしょう。


サンバーのクローバーエンジンは軽ながらも4気筒です。あまつさえウチの営業車はスーパーチャージャーという過給機付き、軽自動車にそんなもん要るんかいなという気もしますが、エンジン音と共にヒュゥーっという小気味の良い音がしてちいとイイ気分ではあります。

サンバーという車種は自社での生産を止め、他社のOEM所謂委託ブランドでの販売となってしまいました。現行サンバーは言ってしまえば、名ばかりの車です。(現行の他社OEMも良い軽自動車であることは勿論のことですが。)スバルサンバーの特徴は4気筒リアエンジンリア駆動(RR)ですので、現行の3気筒FRはサンバーという名を冠するには少々の無理を感じざるを得ませんねぇ。

我が社(いつ会社なったんだ!?)の営業車もいつまで走り続けることができるかは不明です(只今117000km)が、当面15万キロを目標にがんばりましょう。

たのむぜ、相棒。

関連記事 2017年11月20日 束 子

posted by かまなりや at 18:54| 自動車・乗り物

2017年11月22日

 おきのどく




先日、営業車スバルサンバーを川崎高津の整備工場へ車検に預けるべく、第三京浜道路を東京方面に走っていました。色々と不安のある車ですから三車線ある道路の一番左側の車線を制限速度より若干遅めの時速75kmほどで走っていると後ろからサイレンの音が聞こえました。はて、何がしかの緊急自動車かとミラーを覗けば斜め後ろのプリウスらしき車の後方から赤灯を光らせた覆面らしき車両が走ってきます。見る見るうちに追い越し車線を走った覆面はプリウスの前に出て速度を落とし、覆面のリアガラスには『パトカーにつづけ』の電飾が点滅しています。更にスピードを控えた私の車の右横を覆面パトカーに先導されたプリウスは暫く走り、左側の広くなったところに寄せられて停車させられてしまいました。多分スピード違反でしょう、失礼ながらちょいと写真を撮らせていただきました。

何キロのオーバーかはわかりませんが、覆面に停められたからにはタダでは済みますまい、お気の毒なことです。いよいよ日に日に歳は押し詰まってまいります、詰まらない納税をしないようスピードは控えめに安全運転をいたしましょう。

posted by かまなりや at 17:17| 自動車・乗り物